「日本と中国の両方にある地名を挙げていく」という話題で盛り上がっている中国の掲示板を見つけました。ご紹介します。
■ スレ主さん
日本と中国の両方にある地名を挙げていく
引用元: http://tieba.baidu.com/p/3656702656
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
[adsense]
■ スレ主さん
1. 中国
中国: 国名
日本: 中国地方
■ 1-1楼さん
そこからかよ
■ スレ主さん
そうだよ。日本の中国地方ってすごいんだよ。戦国時代に毛利と織田がこの地を巡って争ったんだ
■ 1-2楼さん
その通り。そして信長は毛利に負けて、本能寺で自殺した
■ スレ主さん
2. 九州
中国: 中国全土のこと(冀州、徐州、エン州、青州、揚州、荊州、梁州、雍州、豫州)
日本: 九州島
(訳者注: 周(紀元前1046年頃 – 紀元前256年)以前は中国全土を9つの州に分けて、地域単位として用いていました。九州の指す対象は諸説あり、上記スレ主さんの挙げたものはその1つです)
■ スレ主さん
3. 関東
中国: 東北地方の別称
日本: 関東地方
(訳者注: 遼寧省、吉林省、黒龍江省の3省を中国では東北地方と呼びます。旧満州の地域に相当する場所です)
■ 3-1楼さん
東北地方を関東って呼ぶの、初めて聞いたぞ
■ 3-2楼さん
ソ連が南下して戦ったのは関東軍だ
■ 3-3楼さん
東北地方を関東って呼んだのは日本だろ?
■ 3-4楼さん
いや、中国でもあの場所を関東と呼ぶぞ。関東とは「関の東」ということだ。古代中国では長安の東にあった函谷関より東は全て「関東」だった。近代では北京の東にあった山海関の東を「関東」と呼んだ
■ 3-5楼さん
へー
■ 3-6楼さん
関東煮は中国の東北地方でできたものだとずっと思ってた
(訳者注: おでんのことを中国では「関東煮」と呼びます)
■ スレ主さん
4. 東京
中国1: 開封(春秋時代の北宋の都。東京開封府)
中国2: 瀋陽(遼朝の五京の一つ)
日本: 東京都
■ 4-1楼さん
これは常識ですな
■ スレ主さん
5. 湖南
中国: 湖南省
日本: 滋賀県湖南市
■ 5-1楼さん
滋賀県って行ってみたいんだよねー
■ 5-2楼さん
なんで?
■ 5-3楼さん
湘南
■ 5-4楼さん
それは神奈川
■ スレ主さん
6. 雲南
中国: 雲南省
日本: 島根県雲南市
■ 6-1楼さん
我らが大雲南が市になってしまうなんて・・・
■ 6-2楼さん
昆明市民が怒ってるぞ
■ スレ主さん
7. 福田
中国: 広東省深セン市福田区
日本: 東京都福田市
■ 7-1楼さん
深センばんざい!
■ スレ主さん
8. 松山
中国: 内モンゴル自治区赤峰市松山区
日本: 愛媛県松山市
■ 8-1楼さん
内モンゴルよりも台北の松山の方が有名だよな
■ スレ主さん
9. 赤城山
中国1: 浙江省天台県の赤城山
中国2: 四川省蓬渓県の赤城山
日本: 群馬県の赤城山
■ 9-1楼さん
うっほー!我らが大天台の名前をこんなところで目にすることになるとは!!
■ 9-2楼さん
日本で赤城と言えばサービスエリアだろ
■ スレ主さん
以上!
■ 11楼さん
上海人としては松江に反応せざるを得ない
(訳者注: 上海市には松江区という場所があります。上海虹橋空港のさらに奥にある場所で、上海中心部からはちょっと離れます)
■ 12楼さん
山西駅: 伊予鉄道の駅
山東駅: 和歌山電鉄の駅
青島駅: JR九州の宮崎県の駅
天津駅: JR九州の大分県の駅
海南駅: JR西日本の和歌山県の駅
湖北駅: JR東日本の千葉県の駅
青海駅: 東京と新潟に1個ずつある
(訳者注: 上記全て、中国の省名でもあります)
■ 13楼さん
東京に福田市なんてあったっけ?
コメント
俺の知ってる本能寺の変と違う
まああくまでも外国人の知ってる日本史だから間違いも多いだろう
むしろ毛利を知ってるだけ上出来じゃね
南京大虐殺とかもまったく違ってるし
明智光秀が毛利の調略にかかって信長を攻めたと思ってるのかもね
東京都福田市って福生市のことかな?
中国地方の名の由来は、古代に京都からの距離で
畿内を近国、山陰山陽を中国、九州を遠国と区分したのが由来。
豊葦原中津国を由来とする説も有る。
自殺では無いが、信長は完全に日本を掌握できなかったというのは事実ではあるね
中国地方・四国・九州の取り崩しに苦労してた
そのうち特に四国の扱いに対して部下と意見が食い違って(信長は四国を占領したかった。明智光秀は四国への中立を進言してた)せいで
光秀に暗殺されたという説があるらしい
しかし織田信長は畿内全土を掌握しただけでなく
北海道の蠣崎、東北の伊達、四国の長宗我部、九州の島津など
有力な諸大名は信長に恭順の意を示していた。
当時信長に対抗(表向きには)していたのは関東の北条、北陸の上杉、中国の毛利、
九州では龍造寺ぐらいだった。それに信長は家督を息子に譲ってたんだ。
信長は日本統一まで文字どおりあと一歩だったんだ。
福生市でしょうね
※本能寺の変
京都本部長の明智さんが鳥取・島根支店長(仮)に左遷されそうになったため
織田社長を倒して企業の乗っ取りを企てた事件。
しかし大阪支店長の羽柴さんに討たれクーデターは失敗に終わる。
秀吉は播磨支店長だよ
長浜営業所長も兼務のね
アホウ
信長が死んだ後に大阪城は出来た
くそ信長が本願寺を潰し、大阪城を建てる気だったんだろ
信長有りし時に天下の大阪を秀吉に渡すはずがない
それを苦々しく見てたのが、本当に河内崇拝のあった家康だ
企業に例えるのやめーやww
取り崩しに苦労したて
やっと武田やっつけて さあ次は西国だ ってタイミングで謀反された訳だし
更に言えば元就の代からの領土は年々秀吉から切り崩されてたんだよ
苦労どころか毛利滅亡は時間の問題だった
本能寺で助かったからこそ小早川は秀吉を追撃せずに恩に着せたわけで
そのお陰で秀吉から毛利家は優遇された
そういえば秀吉の「唐入り」は元々織田信長の立案だったらしい。
その案によると天皇を北京に遷都させて自分は寧波で執政を採ろうとしたらしい。
ソースが曖昧だけれども。
信長は宣教師にそそのかされただけ
宣教師(外国勢)が欲しかったのは堺と石山本願寺の富と北京の富
日本使って戦争させる気だったんだろう
アホの信長、カスの秀吉、全てを止めた家康
おまえの妄想はどうでもいいからw
宣教師の文書は公開されてるから読むこったな
彼らは偶々日本に来るが、堺に驚き「此処を拠点とすべし」と書いてる
その後難波の本願寺も「日本の富のかなりを占めてる」と書いてる
そして元から目を付けていた北京、中国の財産
家康は命を助けた宣教師から全てを聞く
だから朝鮮の奴隷も返そうとしてるが、一部九州らが返さなかった
国名の「中国」が日本の中国地方とは何の関係もない上に使われ始めた時期も段違いに新しい中華人民共和国の略であることに当の中国人も思い当たらないって
すっげー妙な気分、
まあ日本人にも嫌中こじらせて中国新聞の名前に噛み付くアホがいたりするが…
おい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あいつら2500年前の周の時代から中国って言ってるんだけど・・・
古代は「中夏」
その後が「中華」
中国なんて名乗ってた事はない
紀元前五世紀の孔子の詩経にも冒頭から「中国」って思いっきり書いてるけど・・・
今やってる大河ドラマでも吉田松陰が中国がどうこうって言ってるでしょ、まだ中華民国も中華人民共和国もないのに
まあ松蔭の時代は「シナ」か「清国」じゃないとおかしいわな
「中国」などとは呼んでなかった
↑おかしくないで
高杉晋作も上海に行ったとき中国派遣使節団って書いてたで
中国って言い方割と一般的に使われてたんやで
おまえが底抜けの馬鹿だということがよくわかった
早く消えた方が世のためだな
「中国」って中華文化圏の人が自分達の住む場所のことを昔からそう言ってますよ。
中華人民共和国の略とは関係ないかと。
中華・中国という呼称は、古代から漢民族が自国を「世界の中心の華やかな国」と美称していた言葉(中華思想)。
中華を始めて国号にしたのが中華民国(今の台湾)。
中国という言葉は紀元前10世紀ごろから使われてるけど
今の中華文明圏って意味で使いだしたのは孔子のようですね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD
浄土真宗のやつなら知っとるやろ、法事のとき読むあれやで
室町時代に蓮如さんが書いた文章だけど唐でも明でもなく中国って書いてたで
ネットソースしか見たことない真の情弱が優しい皆に教えられて一つ賢くなってよかったなw
支那の中国とは中心の国という意味で、古代(紀元前)から漢民族の間で別称(美称)されていた。
日本の地方名の中国とは、京と九州大宰府の中間の国々(律令国)という意味。
意味合いは違うが、中国という呼称を使用したのは支那のほうがずっと先な。
知るは一時の恥、知らぬは一生の恥ってなw
今日ここでひとつ勉強になったとポジティブにいこうや
もしこの機会がなくてそのまま「中国は中華人民共和国の略」って思ってたままだったら
そっちの方がヤバかったぞw
言葉には複数の意味があることもあるってことを理解できてないお前のほうがヤバイ
中国
1.中心の国の意味。古代から漢民族が自国にしていた美称(中華思想)。支那と同様に王朝名を超越した呼称。
2.中華民国(1912年~、今の台湾)という国号の略。
3.中華人民共和国(1949年~)という国号の略。
北京・南京・東京と並ぶと京都があたかも全ての「京」の中心な気がしてくる。
流石(´・ω・`)
西京とか京都の事を呼びたがる関東人
⚪︎⚪︎の西京焼きとか
あと、近畿なのに関西って
日本の関東とは関所の東という意味。
東夷が京に侵入しないように関所をもうけてたことから、東夷の地を関東と行ったことに始まる。
元々、関西という呼称は無く、関東に対比して言われるようになっただけ。
近畿やと尊称になってしまいますからな
坂東のお人らがそんな雅なもの使いこなせるわけありまへんえ
ぶっちゃけ東京で「西京」なんて言ってもふつうは通じないけどなw
京都は京都
でも「関西」はもう完全に定着したね。
「関西弁」とは言っても「近畿弁」とは言わない。
そもそも他地方の人間にはもはや関西と近畿の違いが何なのか分からない。
>西京とか京都の事を呼びたがる関東人
>⚪︎⚪︎の西京焼きとか
あんた勘違いしてるよ。
西京焼きというのは、肉や魚を西京味噌に漬け込んだ西京漬けを焼いたもの。
西京味噌は現在の京都市西京区あたりで生まれ、西京漬けは近畿圏では親しまれている。
つまり、西京という呼称は京都発祥であって全国区なの。
関東人が京都を西京と言うなんて聞いたことがないわ。
ちなみに、京都市は西京区以外にも、上京区、中京区、下京区、左京区、右京区とある。
江南。
日中韓にある地名です。
英語圏では 関東=Cunt(女性器という意味)スラングとしては「嫌な奴」や「ムカツク奴」
数あるスラングや卑猥な言葉の中でも、最もキツくて酷い言葉である。
21世紀の今となっては、“fuck”を始めとして、ありとあらゆるスラングや卑猥語が日常的に使われるようになった。
しかし、この言葉だけは、滅多に使われない。公共の場だろうが、それ以外の場所だろうが、よほどのことがない限りは、まず使われる事がないだろう。
この言葉の元々の意味は、「女性器」のことである。しかし、スラングとしては「嫌な奴」や「ムカツク奴」という意味がある。この言葉には「クソったれ+バカ+アホ+マヌケ+死ね」という気持ちが隠されている。
この言葉を公共の面前で使うと、まず喧嘩になるのは間違いがない。女性の面前で使ったりしたら、最低な人間として軽蔑され、もう二度と口をきいてくれなくなるだろう。
英語では、誰かを中傷したり侮蔑したりする場合、人間の性器や排泄器官、そして性行為を表す言葉が使用される。“fuck”や“asshole”は、すでに市民権を得たと言っても過言ではなかろう。それだけ日常的に使用されている。たとえ誰かが使っていても、さほど驚ろくことではない。
しかし、英語の「女性器」は、いまだに市民権を得ていない、絶対に使用してはならない言葉なのである。
関東=Cunt
って知恵遅れか低脳中学生かよ
だったらイタリア語のカント(歌)もオマンコかよバーカ
なるほど、だからカント寺院はむかつくんだ。
関東包茎
同じ漢字圏なんだから、地名の由来を考えると同じ地名が無い方がおかしいよね。
「赤松」だの「入船」だの「高山」だのって普通にごろごろ両国にありそう。
てか、ベトナムとか台湾とかにもあるんじゃない?
艦これの高雄の名前は台湾の街から来ていると思っていた。京都の高雄山とは
愛宕ちゃんと姉妹だから普通に山だろうなと思ってた
台湾に高雄なんてとこがあるの始めて知ったよ
高雄は台湾では有名な都市ですよ 京都以外の日本人や世界の人には高雄山より高雄のほうが知られてますよ
地名はその通り
中国を真似たんだよ
東京なんて明時代から確かあって、日本は知ってるんだよ
なんで京みたいな日本じゃない呼び方に拘ったんか
こんなエセ歴史地名要らなかった
明治はせめて考えてほしかった
中国を貶してるわけではないよ、中国の物なんだしね
日本が真似てんだ馬鹿
古代の中国とは中国領土全体の事ではなく、皇帝のいた地を指す
葦原の中国の中国とは正に其の事で、これ自体真似てるんだよ
中国地方は京都辺りからだし、古代ではなく少なくとも中世だ
中華人民共和国は、中共違うんかいのう
中共は中国共産党の略だろ。
さすがに「津」はないだろな。
津は港の意味
漢字を当てただけ
三重の津は地名が無いまま津なんではなかろうか
>7. 福田
福田は日本にいっぱいあるだろ。「神奈川県大和市福田」とか「静岡県磐田市福田」とか福田町になるともう書くのがめんどくさくなるほど。
松山もかつてあったんじゃなかったっけ? 今も複数ありそうだけど。
つーかマジ中国を中国って呼ぶの辞めてほしい
日本の中国地方とまぎらわしい
シナがダメなら中華でいい
あるいはいっそのこと日本の中国地方を「なかこく」と呼んでもいい
とにかくまぎらわしい
「なかこく」なんて呼ぶ程の地じゃないだろ
一番半島の遺伝子が多いのに
支那の中国とは中心の国、中央の国という意味であり、日本の中国地方の中国とは、京と九州大宰府の間の国(中間の国)の意味。
日本の中国地方は平安時代の「延喜式」で都(京都)の周辺の国を「畿内」、近くの国を「近国」、中くらいの距離の国を「中国」、遠い国を「遠国」と呼んだことが始まりというのが定説。
定説ではない。
「中国」地方という呼び名の由来ははっきりしていない。
一説として古代、畿内を中心に令制国を「近国」「中国」「遠国」に区別したとき、この地方のほとんどが「中国」に相当したからだとされている。
文献上の早い例は、1349年に足利直冬が備中、備後、安芸、周防、長門、出雲、伯耆、因幡の8カ国を成敗する「中国探題」として見られる(「師守記」「太平記」)。
中国 韓国 との呼び名はちょっと独特ですよね。 何れも日本で使っている略式国名ですが、その他の国名について考えてみると、カタカナもしくは、漢字1文字(仏 独 米 豪 印)等々 大概記事中でも末尾に「国」まで付けませんが何故か、中国と韓国だけは例外的に必ず「国」を付けてますよね! 以前の呼び名である支那や朝鮮であれば「国」までつけていないのに不思議でね。
もともと「明国」とか「清国」って呼び方があったから、その流れもあるかもね。
韓国の正式名称は大韓民国だが、厳密には「韓」という名前の国。なので韓国。
中国は中華人民共和国を略してるだけだけどもね。
だから中国は中華人民共和国の略じゃないって・・・
今の中国はたんなる略称だよ
中国
1.中心の国の意味。古代から漢民族が自国にしていた美称(中華思想)。支那と同様に王朝名を超越した呼称。
2.中華民国(今の台湾)という国号の略。
3.中華人民共和国という国号の略。
韓国
1.韓の国という意味。三韓(馬韓・弁韓・辰韓、1世紀~5世紀)時代からの別称。王朝名を超越した呼称。
2.大韓帝国(1897年~1910年)という国号の略。旧韓。
3.大韓民国(1948年~)という国号の略。
福田市なんてねーぞw
福生市だろw
高雄とか
台湾には松山も岡山もあるよ
青島は猫がたくさんおる島でもあるで
台湾の板橋にドキっとしてしまう
>おでんのことを中国では「関東煮」と呼びます
関西でもおでんのことを「関東煮」って言うね。
いまはもうそういう言い方するのはお年寄りぐらいで若い世代は普通に「おでん」っていうけど、古いおでん屋さんなんかは未だに看板に「関東煮」って書いてたりする。
むしろ関東炊きだろう、関西の年寄りは
中国の雲南も島根の雲南もどちらも唐辛子の名産地だな、確か
日本でも中国の影響で九州=日本全国という用法がある。
松江は本当に中国の名所由来。
赤城も天台宗の霊地だったので倣った可能性がある。
関東軍ってそういうことだったのか
たまには恨み辛みのないネタも良いね