「京都のこの道の美しさは私の日本のイメージそのもの」という記事が中国版InstagramのREDに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
Sponsored Link
[記事]
貴船神社の美しさは、私の日本に対する最初のイメージそのものだった。この動画は6月23日に撮影され、貴船神社の本宮から奥宮への道中で撮られたもの。中には赤い紅葉も見られた。
本宮から奥宮までは徒歩30分ほどで、途中で中宮を通る。各宮はとても小さく、写真を撮るだけなら10分もあれば十分。しかし、私が最も愛したのはこの道中の景色。この道は私の日本に対する最初のイメージそのものであり、京都から帰った後も最も印象に残った記憶の一部となった。
(訳者注:中国語の元記事に掲載されているのは動画ですが、REDの仕様で埋め込みができないのでキャプチャ画像を掲載しました。動画をご覧になりたい方は下記元記事へどうぞ)
記事引用元: https://www.xiaohongshu.com/explore/668d1f0b000000002500563c
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 重慶さん
雪が降った後の貴船 [344 Good]
■ 四川さん
中国には似たような景色が見られる場所ある? [14 Good]
■ 成都さん
ポイントは植生だと思う。この木は一体何の木だろう [31 Good]
■ 浙江さん
杭州はこんな感じだと思う [21 Good]
■ 海南さん
江南あたりかな。蘇州とか杭州とか [15 Good]
■ 湖南さん
私も行った。雨が降ってたけど美しかった [37 Good]
■ 江蘇さん
夜は灯がともる [16 Good]
■ 広東さん
いろいろな場所を旅行したけど、本気で暮らしてみたいと思ったのはここが初めて。中国人が好む美的感覚がここに集結されていると思う [8 Good]
■ 安徽さん
行った。本当に美しかった [6 Good]
■ 福建さん
日本にはこのように木が作り出す景観が沢山あり、どれも美しい [6 Good]
■ 上海さん
中国が本気で古代建築の維持に取り組んでこなかったことが本当に悔やまれる [8 Good]
■ 広東さん
中国の観光地は、もう少し人が少なければもっと美しく見えるかもしれない
■ 広州さん
日本の道路はなんでこんなに清潔なのだろう
■ 雲南さん
去年の京都旅行の時に、時間的に貴船か大原のどちらかしか行けなくて、大原を選んだ。三千院もきれいだったけど、頑張って貴船にも行けばよかった
■ 湖南さん
まさに日本!いい景色だね!
■ 湖北さん
日本らしい平穏で落ち着いた景色
■ 広東さん
日本人にとってはただの道路でしかないのだろうけど、ただの道路が美しいのが日本
■ 上海さん
綺麗な景色をありがとう。次の日本旅行の行き先が決定。待ってろ貴船!
コメント
ゴミのポイ捨ては勘弁
毎日自分たちで掃除するから綺麗なんだよ
中国の古代建築は本当に興味がある
今の上海にあるキラキラでかい建造物には興味がない
なんで、中国の昔のドラマで、ああいうの出てくるじゃないか、セット?
でも中国人に買われまくっってるので
崩壊はそう遠くないでしょう
町家はもちろん、神社仏閣も買われてるからな
>中国が本気で古代建築の維持に取り組んでこなかったことが本当に悔やまれる
いやいやいや、文化大革命で積極的に文化財や古代建築を破壊したじゃないですか。
「破四旧」とか言って旧思想(石碑や柱の対連)、旧文化(具象的な彫物)、
旧風俗(劇や神像)、旧習慣(祭事など)を破壊しまくって、
毛沢東逝去後に少しマシになるかと思ったら、鄧小平が近代化に舵を切って古代建築を破壊して高層ビルを建てまくる。
どちらにせよ古代建築の維持なんて、反党的な危険思想ですよ?
中国が教育や道徳の前に裕福になりすぎて、日本はずっと足踏みしたまま、政治も行政も劣化し続けて好都合、やりたい放題の遊び場、商品展示場、漁り場になってる。
中国人の日本好きな旅行者の意見は
けっこう深い洞察力があるんだよな。 欧米人よりも深いポイントをついてくる
一番浅いのは韓国人だが
春秋時代の管仲は「衣食足りて礼節を知る」といったけど、現代中国は「衣食足りて礼節を忘れる」になっちまったな。
今の拝金主義まる出しの中国を見てると、たとえ文化大革命のような悪業がなかったとしても文化や伝統は破壊されてたように思う。
「文化や伝統なんて金儲けにならない無駄なもの」という理由で。
日本人は観光資源のためではなく、自分たち自身のために歴史や伝統の保存をおこなってきた。
ピントが外れた話ばかりだね。