中国人「日本のこのドア、開ける方法がどうしても分からなかった」 中国人「私も開けられなかった」「日本旅行ではこの漢字を覚えよう」




「日本のこのドア、開ける方法がどうしても分からなかった」という記事が中国版InstagramのREDに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。

Sponsored Link


[記事]
日本でこの自動ドアを開ける方法が分からなかった。
 
2分間くらいいろいろ試してみたけどやっぱり開けられずにドアの前で立ち尽くしてしまい、諦めて他の店に行っても同じようなドアで諦め、最初の店に戻って開けようと試みたけどまた失敗し、店員さんが中に入れてくれた。
 
そして今日はLOFTとセブンイレブンで買い物をしたけど、それぞれのレジで店員さんが何か聞いて来たけど全く理解できず、その後店員さんは袋がいるかどうかを聞いていたことが判明し、とても恥ずかしかった。
 
2枚目は私が食べた670円のご飯。美味しかった



記事引用元: https://www.xiaohongshu.com/explore/6666c4ab000000000e03055d
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 在日中国さん
 
PUSHって書いてあるじゃん!日本の自動ドアはボタン式のものもあるから要注意 [55 Good]
 
 
   ■ ツイ主さん
   
   「自動」の文字しか目に入らなかった
 
 
 
■ 浙江さん
 
私も日本の有人レジはちょっと緊張する。袋のことを聞かれることもあるし、会員のことを聞かれる場合もあるけど、日本語がよくわからないので基本的に理解できない [19 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
「押」は日本旅行で知っておくべき漢字の一つ。中国語でも同じような意味がある字だよ [13 Good]
 
(訳者注:「押」は中国語ではあまり使われない漢字です。ちなみに中国語ではドアの「押/引」は「推/拉」、ボタンを押すのは「按」です)
 
 
 
■ 福建さん
 
日本で初めてコンビニ行ったとき、袋のことを聞かれたけどよく理解できずに、大声で「はぁ?」と聞いてしまい、店員さんを驚かせてしまったことがある [55 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   「はぁ?」は日本ではケンカを売ってることになるので要注意 [47 Good]
 
 
(訳者注:中国語の「はぁ?」や「あぁ?」は、日本語と「え?」と同様に相手に軽く聞き返しているだけで、基本的に敵意は全くありません)
 
 
 
■ 江蘇さん
 
私は日本語を勉強中だけど、自分の日本語の発音に自信が無かったので日本のセブンイレブンで店員さんに英語で話しかけたら、店員さんに「てんちょーー!がいこくじんですーーー!」と大声で叫ばれた [29 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
日本で買い物をするとき、この言葉だけ言えば大丈夫
 
 スミマセン、アリガト、ハイ、ウィーチャット、tax free
 
[10 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
日本では袋は無料だから「袋お願いします」と言っておけばいい
 
 
   ■ 別の在日中国さん
 
   有料だろ
 
 
   ■ 更に別の在日中国さん
 
   1枚3円か5円くらい追加されてるぞ
 
 
   ■ 更に更に別の在日中国さん
 
   ちなみに「お袋」と言うとお母さんのことになるので要注意
 
 
 
■ 江蘇さん
 
中国にもこの手のドアがあるけど、「自動」って書いてあるとセンサーで勝手に開くことを想像してしまうので、表現を変えてほしい
 
 
   ■ 在日中国さん
   
   同じことを言ってる日本人もいる
 
 
 
■ 湖北さん
 
PUSHって書いてある。中学1年で習う単語のはず
 
 
 
■ 浙江さん
 
私もこのドアの前で立ち尽くしてしまったことがある。店員さんがすぐに開けてくれた。恥ずかしかった
 
 
   ■ 黒龍江さん
   
   私も
 
 
   ■ 上海さん
 
   私もこのドアの前に立って「あれ?開かないぞ?」って数秒間思ったけど、すぐに「PUSH」の文字に気づいてボタンを押したら開いた
 
 
 
■ 上海さん
 
日本のコンビニのレジで袋が必要かどうか聞かれて、一生懸命「WeChat」って答えていたことがある
 
 
 
■ 在日中国さん
 
道路に面したお店で普通の自動ドアを置くと通行人が通っただけでドアが開いちゃうから、このタイプにしている日本のお店は結構多い。確かに中国人は戸惑うかもね
 
 
 

コメント

  1. 回転ドアの方が難しいだろ、タイミングがあわない。

    • 隣でスイスイ入って行くねこさんもいる

      • そりゃ、体の大きさと空間の大きさの比率を考えたら余裕で入りやすいと思う。恐怖心を克服できたらだけど。

  2. >日本のコンビニのレジで袋が必要かどうか聞かれて、一生懸命「WeChat」って答えていたことがある

    レジで困ってメッセージアプリ名を言う意味がわからなかった。

    筆談しろって要求?
    だとしたら自分で「何を言ってるのか?」って書いて示せばいいよね。
    なんだろ?

    • 精算方法をWeChat Payにしたかったんだろうよ

    • 支払い方法を聞かれたと思ってるんだわな
      袋が有料、大きいのいくら、小さいのいくら、言われてもなかなか難しい
      レジに書いといたらいいんだが

  3. 日本人でも自動だと思ってるから開かなくて一瞬あれってなる事はある
    勿論開け方が分からないなんてことはないけど

  4. はぁ?って言われた店員さんびっくりしたろうな
    中国人は声も大きいし発音もぱきっとしてるから圧が強そう

    • 舌打ちバージョンもあるよ
      外国人が単語が出てこない時に、日本人でいう「えーと、あれだ、ほら」みたいな
      あれが「舌打ち」、チッとなる文化の人らもいる
      仕事で目上の人の前でやられると反射的に張り倒しそうになる

      • そんな事あるのか。勝手にストレス溜まる感じだねぇ。

  5. 大きな物理ボタンがついてるから押せと書いてあるのはまだわかりやすい

    シールで手を近づけろとか書かれてあるのが一番ウザい

  6. 押は中国じゃあんま使わんのか
    >ちなみに中国語ではドアの「押/引」は「推/拉」、ボタンを押すのは「按」です)

    これは分からんw

    • ちなみに中国で「押」というと「質屋」の意味。
      品物を「押さえる」という事らしい。

  7. 「センサーで開きます」みたいなことがステッカーに書かれてるのに
    故障中だったのか元画像と同じく押さなきゃ開かないトラップに出会ったことがある

    そして相変わらずの管理人さんのオチ商品紹介大好きw

  8. pushぐらいは読めるやろ

    • ドアを押しちゃうかもな
      そこの部分を軽く、ではなく

  9. 中国人に道聞かれて、教えようとしたら、「はぁ?」って聞き返された(それも激しめの口調だった)から、適当に答えて去ってやったよ。

  10. てんちょーガイコクジンでーす!
    は、面白い

  11. 「開閉」の方が中国人には難しいんじゃ無いかw
    「开闭」だからなw

    知人の中国人に「開くに門無し、閉じるに門あり」と教えてもらったw

  12. >表現を変えてほしい
    え? なんで?

  13. はぁ?
    の意味は勉強になった

  14. 触れなくとも手をかざすだけで良いタイプも増えたね

  15. 中国人だと叩き壊す可能性があるだけに店側は運が良かったね。

  16. 中国人は本当に英語出来ない。近所で観光客に声掛けられてホテルまで道案内したけど、道を指差してゴーって言っても通じなかった。外国行くんだから簡単な英語くらい覚えとけよ。

    スレ主もPUSHの文字が目に入らなかったって言ってるけど本当は読めなかったんだろw

    • 「てんちょーー!がいこくじんですーーー!」のバイトにもそれ言ってやれよ

  17. 中国行った時に、ドアノブを「右に回す」とか「左に回す」と表示があるのは分かったのだが、右とか左という文字でないため、「???」って感じでガチャガチャやっていたら、親切にも遠くにいた中国人が身振りで教えてくれた。意外な展開であった。

  18. うちのマックがこれなんだが半分壊れてるのか
    皆出るたびに3~4回押して漸く開く

  19. 自分も台湾に行ったときドアの推/拉で迷ったからわかる
    つーか英語表示がなかったら駅も空港もお手上げだった

  20. 実際は触らなくてもほとんどセンサーだけだから余り関係ないけどね。

  21. 日本語の注意書き以外は「PUSH」という英単語しか書いてなくて、外国人の従業員がその指示に従って押してみたら避難警報が鳴ったという笑い話?がありましたね。それに対するまとめのコメに「PUSHって書いてあっても普通は押さない」というものもありました。

    • まあな
      ところ構わず押してみるのは小学生だわな

  22. このドアの「自動、AUTO」は、どう考えてもおかしい。
    どうせ文系が考えたんだろ。

  23. 「はあ?」や「ああっ?」が軽い聞き返しだって?
    なんて品性のない言語なんだ

    • 言語が違うとはどういうことか理解できていないな

  24. センサーは客じゃないのも通ったら反応するから敬遠されたのかな?

  25. この自動ドアってたまに反応鈍いのがあるんだよな

  26. 棒の取手がついていて手動スライドドアだった時は
    さすがに手に負えなかった

  27. 自動じゃないんだからこの文字は誤解招いて当然だよね。
    タッチとか手のひらマークでいいんじゃないの?

    • >手のひらマーク
      逆にドーンと押しちゃったりして危ないのかもな

  28. 確かに自動じゃなくてスイッチ式電動ドアだよなぁ

  29. こういう外の人からの意見てのは素直に参考にしたほうがいいよね

  30. 中国人様ぁ
    日本はすべてを捧げまぁす!

    ※BANされます

  31. >中国にもこの手のドアがあるけど、「自動」って書いてあるとセンサーで勝手に開くことを想像してしまうので、表現を変えてほしい

    「日本のタクシーは自動ドアだ」という話があるけど、あれは実際には「手動ドア」であって、運転手が操作しない限りは絶対に開かない

  32. 店長外国人です、がなんかツボった
    丸投げやなそのバイト

    • 指示されてたんじゃない?

  33. 推敲の推か

    • 門を叩くか押すかどっちの表現にしようかな〜みたいな故事だったね

  34. 福岡人も割と「は?」っていうから必要以上に距離感じるよねw

  35. 「ここを押したら開く」ということを知ってる人向けに作ってるとしか思えない表示だよね
    上にAUTOって書いてるのに、押さないと開かないのはそもそもAUTOじゃない
    PUSHだけでいい

    • それだと引き戸じゃなくて、ドアに見えちゃうのでは?

    • 「TOUCH」が無難そう。

      • それだ!

  36. 大声でテンチョー呼ぶ子可愛いw

タイトルとURLをコピーしました