「日本の鉄道が複雑すぎて訳が分からなくて泣きそう」という記事が中国版InstagramのREDに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
Sponsored Link
[記事]
日本の鉄道が複雑すぎて訳が分からなくて泣きそう。
同じ経路を走る電車が5種類もある。新幹線と新快速はまったく別物。Googleマップもよくわからない。「乗り換え場所まで150メートル直進」と言われても、実際は同じ場所でただ次の列車を待つだけ、なんてこともあった。
なんでこんな複雑なシステムになってるのだろう。
(訳者注:中国語の元記事に掲載されているのは動画ですが、REDの仕様で埋め込みができないのでキャプチャ画像を掲載しました。動画をご覧になりたい方は下記元記事へどうぞ)
記事引用元: https://www.xiaohongshu.com/explore/663e58a4000000001e032d69
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 浙江さん
日本の鉄道は乗る列車の種別で所要時間も値段も違って、そして日本の鉄道は結構高い。だからJR passを買うのがおすすめ。私は徹底的に乗り倒して元を取った。注意点はJR以外の私鉄や地下鉄では別料金が必要なこと [15 Good]
■ 広東さん
Google Mapに素直に従っておけば何の問題もない [16 Good]
■ 江蘇さん
日本の公共交通の仕組みを調べるのが好き。すごく良くできている
■ 河北さん
慣れれば便利
■ 上海さん
Google Mapには時間とホームがちゃんとでてくる
■ 在日中国さん
●がついてないのは、その駅には止まらないということ
■ 在日中国さん
JR東海にも新快速があるのか。知らなかった
■ 上海さん
乗換案内アプリだけを見てる
■ 在日中国さん
yahooの乗換案内アプリは優秀
■ 河北さん
このシステムはぜひ中国でも導入して欲しい
■ 北京さん
重慶では快速が走ってたはず
■ 上海さん
どの種別の電車がどの駅に止まるかをむちゃくちゃわかりやすく書いてくれてる
■ 北京さん
ほぼ漢字だからわかりやすい
■ 広東さん
日本の鉄道システムは便利すぎて難解
■ 広州さん
Google Mapだけに頼って1週間日本旅行したけど全く問題なかった。一度疲れていて6と9を見間違えて別の電車に乗っちゃった事があったけど、悪いのは私
■ 北京さん
日本は公共交通が充実しすぎていてタクシーに乗る必要が全く無い
■ 上海さん
そもそもタクシーは高くて乗れない
■ ニュージーランド在住さん
完全に意味不明
■ 上海さん
日本の電車は基本的に時間ぴったりに来るからナビアプリを非常に使いやすい。複雑だけど慣れれば便利だよ!
コメント
日本人だって初めて行ったら一瞬ギョッとするわ、こんなのw
日本の鉄道にしか無理だわー
中国に電車ってないのかな?
あるアルヨー!
中華高速鉄路がアルヨー(日本の新幹線の”最強劣化”複写)。
中華高速鉄路は従来線(日本で言えば 在来鉄道)と同じ規格で作ってあるので、乗車人数が少ない路線は従来線の各駅停車や快速を動かすアルヨー。
中華高速鉄路を作って無い区間は、特別急行、急行、各駅停車、などがアルヨー!!
名称は「電車」(に近い表現)ではなくて「列車」(のような書き方)アルヨー。
中国では火車(ふぉっちぇ)と呼んでたな。
字のごとく経営は火の車らしい(特に高鉄引きまくってからは)
まあ、種別は多いね。
JRの場合「急行」「特急」(特別急行)だと「急行料金」「特急料金」が必須なので(国鉄時代の区別を残している。 列車の形式が「急行型」)
普通型の列車で、「快速」として「急行や特急と同じか、それよりも停車駅の少ない列車」も作るのですね。
その結果として「区間快速」「快速」「特別快速」「新快速」「エアポート快速」などの表現を作り出すのですね。
広東さん
日本の鉄道システムは便利すぎて難解
↑
名言!www
ちなみにそれ以外の私鉄の場合は、特殊な列車以外は「特急」「急行」と付いていても別料金がかからないことがほとんど。
にもかかわらず停車駅の分類で「快速」や「準急」も併用してたりする。
しかもややこしいことに早い順番が会社によって違うことだ。
「快速」の方が「急行」よりも早いという鉄道も存在する。
まあ、最初は度肝を抜かれるし、たまに乗り間違えて快速とかに乗っちゃって最寄りの駅のはるか先に行っちゃうこともあるけど、一度パターンを覚えたらそれほど難解でもない。
まあ、情報が制限されてしまう旅行者は頭を悩ますだろうね。これも旅の醍醐味だよ。でも、今は外国語表記が多くなったし、英語のアナウンスも普通にされるようになったし、スマホ端末があるから、かなり楽になったと思うがな。
おいちゃん、関連技術とインフラ整備の進歩に驚愕しているよ。
路線図この色分けにしてるなら、階段とかホームのラインも、電車横面の行き先看板も同じ色にするだけで随分緩和するのに。
これ「路線」じゃなくて「種別」の塗り分けなので、階段とかホームを同じ色にするのはムリ
行先看板の横には同じ色で種別が書いてあるよ
これは単に同じ路線で快速とかの種類がたくさんあるだけだな
基本的に乗り換え案内通りに動けば、(駅構内の複雑さを除けば)難しいことはないと思う
誰でも迷うのは東京駅京葉線利用とか、新宿で別会社の路線に乗る時だな
日本人だけどイナカモンだからこんな複雑な路線図泣いちゃう
いえ、これは「単純」ですよ。この区間は”都市としては 簡単な”路線図なので泣かないで下さい。
東京生まれのワイ勝ち組、
ロンドン、パリ、モスクワ、上海・・・
どこへ行っても電車の乗り換えに迷ったことはない
(現在のようにスマホのなかった時代でも)
ただし都内では油断していて、たまに反対方向に乗ってしまうことがある模様。
とりあえず『新』を付けておこう!というら安易なネーミングセンスだけはなんとかした方が良いとは思う
と言っても、50年近く、「区間快速」「快速」「特別快速」「新快速」がこの路線を走っているので、いまさら変えられないのですよ。
まあ、丁寧に表示を見れば良いのでしょうけど
東京地区の場合、
・大宮駅と大船駅の間が「横浜・武蔵小杉・渋谷・新宿・池袋・赤羽、さいたま新都心は通過」と「横浜・川崎・品川・新橋・東京・上野・赤羽、さいたま新都心は停車」に分かれるので、乗り間違えるととんでもない事になりますよ。
・「北千住」駅が、JR線、東武線、地下鉄線 などの乗り換えに「改札口が無い 通路」と「改札口の有る通路」が有るのでご注意を。
と言うのは、JR常磐線が、品川、上野、から、牛久、土浦、あるいは、水戸、いわき、仙台」の列車(列車内にトイレあり、グリーン車有り)の駅と
「取手と北千住の間はJR常磐線(列車内にトイレなし、グリーン車無し)なのに、北千住からは地下鉄に乗り入れて、小田急線の本厚木に乗り入れる」路線の駅が別々に分かれているので、この間のJRの改札口が無く
東武線が北千住駅と東京スカイツリー(曳船)駅で地下鉄線に乗り入れているので小田急やJR常磐線に乗り入れている地下鉄線と、東武が乗り入れている地下鉄線の間の改札口が無いのです。
総武線各駅停車と快速みたいに途中から別ルートに分かれて全然違うところに飛ばされるやつじゃないからまだ優しいやつだよ。
あれはもう上京したての新社会人に対する遅刻トラップだわ
都民だけど慣れない地下鉄に乗る時は毎回緊張するよw