
「日本の新幹線の自動券売機では決して中国語モードにしてはいけない」という記事が中国版InstagramのREDに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
Sponsored Link
[記事]
日本の新幹線の自動券売機では決して中国語モードにしてはいけない。
上が日本語モード、下が中国語モード。

記事引用元: https://www.xiaohongshu.com/explore/662338bf000000001c004e70
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 在日中国さん
韓国の地下鉄の駅名の日本語表記がハングルをカタカナにしただけで、日本人はきっと中国語表記を見るだろうな、という記事があったような気がする [89 Good]
(訳者注:恐らくこちらの記事のことだと思います)
■ 在日中国さん
中国を訪れる日本人も実は一緒。中国語が分からない日本人でもピンイン表記の英語を見るより中国語の漢字を見た方が早い [22 Good]
■ カナダ在住さん
中国人の旅行先として日本が適している理由の一つがこれ。日本では漢字を何となく大体理解できる。韓国に行くと文字が読めなくて本当に苦労する [24 Good]
■ 広西さん
中国のレストランでピンインのメニューを見せられる日本人と同じ状況だな
■ 在日中国さん
日本のレストランで日本語のメニューを見ると3割くらいは何となく理解できる。ローマ字表記の英語版はほぼ理解不能 [11 Good]
■ 在日中国さん
寿司屋も同じ。英語や中国語のメニューでは意味が分からないので、私はいつも日本語のメニューをお願いしてる [11 Good]
■ 遼寧さん
なぜ中国人が日本の地名を発音で理解していると考えた [10 Good]
■ 北京さん
私も日本で全く同じことをした。すぐに日本語モードに戻した [5 Good]
■ 広西さん
東京ディズニーのアプリはかなりひどい。アトラクションやショーの名前が全てカタカナで難易度高すぎ
■ 浙江さん
日本でレストランに行くと英語のメニューを出されるが、日本語のメニューをいつもお願いする
■ 広東さん
説明文だけ中国語で、最も大事なところが全部英語
■ 在日中国さん
これは難易度が高すぎる。日本語版一択
■ 福建さん
初めて日本に行ったとき、まさにこの状況で自販機で切符を購入することを断念して窓口に行った。次に日本に行ったときは迷わず日本語モードで買った
■ 北京さん
カタカナ地獄
■ 広西さん
これは分からない。日本語モードの方がまだわかる
■ 浙江さん
中国語モードなのだから地名は漢字にしてくれ
■ 上海さん
最初に中国語モードでどの画面で何を指定するかを認識し、日本語モードで駅名を把握して発券するのが正解かな
■ 江蘇さん
罠か
■ 四川さん
中国語モードにすると駅名がローマ字になって更に難解になるからやめておけ、ということだね?承知した!

コメント
全然実際に即した中国語モードじゃないってことか
意図した運用ができてないって考えた人採用した人バカなの?
か、罠なの?w
漢字という文字の共通点で、漢字の意味からイメージを感じ取ることはできるけれど、他人に伝えるのは難しい
その点、発音が分かれば他人にそれを訪ねることができるので、旅先での場合はソレが助けになるだろう
駅員さんも英語はできても中国語は難しいってレベルでも、駅名を伝えてもらえれば手助けできるだろうし
ただ英語圏用と同じくして、予算を浮かせただけみたいに見えるよねw
でも、運用してみないと見えない事ってあるから。まずは低予算で
側だけしっかり作って、改善予算で長く仕事をさせてもらうんだよ。
固有名詞を中国語で置き換えるのは難しいからアルファベットにしたんだろう。でも多少字体は違っても漢字の方が中国人は読めるという落ち。ちょっと面白い
ローマ字はアカン
せめてピンインならいけるんだろうけど。
地名なんて字体変えるだけなのになぜこうしたんだろう。
これはちょっと見辛いね
なんか繁体字でいい感じに訳せないものなの
思ったよりも酷かった
中国人なら漢字でいいだろ、、、、
ぱっと見さっぱりわからんわ
英語モードと日本語モードで十分
でも、中国語で書くってどうすんだ?
簡体字にするのか?
たぶん日本にあって中国に無い漢字があったり
対応する繁体字使うと意味が大きく違ったり
解釈違い起こすと面倒だから
ローマ字表記にしたろって感じだろうな
まあそれにしても見にくいわなw
俺も台湾と香港旅行した時に英語表記より
なんとなく意味わかる漢字表記ばっかり頼ってたわ
東京って中国の漢字で書くとトンキンになるから
トウキョウって読ませるためにはローマ字って事?
何を考えてこうしたんだろうか??
地名は漢字のまま、中国にない漢字はカッコ書きでもして隣に書いたらまだわかる
タイや東南アジア、フィリピンでも漢字の筆談は意外といけるぞ
ローマ字表記も、日本の場合は世界標準では少数派のヘボン式だしなあ
まだヨーロッパ全土や、トルコが歴史的にくぐったラテン語表記の方が通じたりする
在来線の車内モニタでは徹底して中国語表記を簡体字・繁体字それぞれ出すくせに、新幹線の券売機みたいな重要なインターフェースがこの仕上がりかよ。JR東海の怠慢だな。
むしろ英語表記を先に作ったから、そのテンプレ使って他外国語表記を作ったって感じ?
だから地の文は中国語だけど、駅名がローマ字になってる。
>なぜ中国人が日本の地名を発音で理解していると考えた
全く役に立ってなくてじわじわくるな
少なくともこのシステムの仕様考えた奴は利用客である中国人の事をまるで解っていないのは確かだな
数十万人の中国人が日本に暮らしているんだから、彼らを雇ってよりよいものにするのがいいよ
中国語に限らず英語などでも同様なんだけど日本の企業はなぜか下手なんだよな、こういうの
GWはほんとに中国人多かったなぁ
金持ちはいいけど普通の中国人は自分勝手な人が多いからしんどいわ
中国にも日本の地図くらいあるだろう
それが中国語版の正解って事になる
しかし日本人は中国で地図を買えない
ダウンロードも怖い
普通に中国の本屋で地図買えるよ
一体どこの情報?
そもそもコレを「中国語モード」と呼んでいいものだろうか
例えば、「東京」の漢字をあえてピンインで読んで「Dongjing」にしてあるほうが、まだしもそう呼んでもいい根拠がある
何で漢字表記にしないのか。
作ったやつ馬鹿なの?
そりゃ中国人のほとんどは日本の地名をこういうアルファベット表記で考えないだろうしな
日本人のほとんどだって、北京・上海・香港・台北・厦門以外の中国の地名は日本語読みがデフォなのでは?
■ AIへの質問
新幹線の券売機の中国語モードはどのような表示が適切か?
■ AIからの回答
〜 抜粋 〜
新幹線の券売機で中国語モードを選択する際には、以下のような表示が適切だと考えられます:
〜 よくあるUIうんちくは割愛 〜
* 漢字とピンインの併用: 地名などの重要な情報は、漢字とピンインを併用して表示することで、中国語を母国語とするユーザーでも理解しやすくなります。
ただし、一部の中国人ユーザーは、日本の新幹線の券売機の中国語モードが難解であると感じており2、日本語モードと併用することを推奨しています。そのため、中国語モードの改善が求められている状況です。適切な表示には、ユーザーのフィードバックを反映させることが重要です。ユーザーの経験に基づいた改善が、より使いやすい券売機へとつながるでしょう。
〜 抜粋おわり 〜
後半の「ただし、一部の中国人ユーザーは、日本の新幹線の券売機の中国語モードが難解であると感じており」…この部分が、じゃぽにか反応帳のこのページへのリンクになっててワロタ
俺も香港に住み始めた当初は英字新聞読んでいたが、じきに中字新聞の方が楽に読めることに気づいて切り替えたわ。ちな当時は中国語など全然話せなかったが。
中国でレストランとか入って英語や日本語のメニュー出されると「中国語のよこせ」って言ってしまうよな。
「豆腐と豚ひき肉のスパーシーなんちゃら」って書いてあっても、脳内で想像して”麻婆豆腐”を意味すると理解するまでに数秒を要するからな。
外国人用はローマ字表記で英語とか監獄後でも共用になってるのかな?
にしても手抜きだよね…
日本人はこのモードを使わないからクレームも入れないし…
中国人の観光で、韓国よりも日本が適してる理由にはこれもあるんだな、なるほど
逆もありそうだな
漢字圏なんだから地名を漢字のままでよかっただろうに