
「東京から新大阪に行くのに間違えて普通列車に乗ってしまった」という記事が中国版InstagramのREDに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
Sponsored Link
[記事]
東京から新大阪に行くのに間違えて普通列車に乗ってしまった。
いろいろと調べて日本旅行に来たつもりだったけど、新幹線にも快速と普通があるとは知らなかった。
間違えて普通列車に乗ってしまって。東京から新大阪まで4時間かかった

(訳者注:この人は東海道新幹線の自由席のチケットを買い、のぞみに乗るべきところを間違えてこだまに乗ってしまったようです。自由席はのぞみもこだまもチケットは共通です)
記事引用元: https://www.xiaohongshu.com/explore/65f676fc000000000d00e033
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 上海さん
ホーム上の案内に「特急」「準急」「普通」って書いてないの? [93 Good]
■ 香港さん
新幹線は書いてない。書いてあるのは「のぞみ」「ひかり」「こだま」だけで、のぞみが最も速くてこだまが最も遅い [69 Good]
■ 在日中国さん
ツイ主さんのその切符は間違ってない。自由席だからどの新幹線の自由席に乗っても良い。東京から新大阪までは新幹線でも17駅あって、全部に止まるものとちょっとしか止まらないものがある。全部に止まるものも新幹線は新幹線 [32 Good]
■ 上海さん
日本には前後の車両が別々の場所に行ってしまう電車もあるから要注意 [21 Good]
(訳者注:中国人観光客から帰国前の最後のトラップとして恐れられているJR西日本の「関空紀州路快速」のことと思われます。大阪から8両で走り、途中の日根野で切り離されて半分は関西空港、もう半分は和歌山に向かいます。関空から帰国予定の観光客が和歌山に連れていかれる悲劇が続発しています)
■ 江蘇さん
私も駅で翻訳アプリで駅員さんにちゃんと確認したのに間違えてこだまに乗ってしまった。1時間半余計にかかったけど、ゆっくり旅を楽しめたし、富士山も見られたし良い思い出 [17 Good]

■ 湖北さん
快速停車駅で快速に乗り換えればよかったのに [7 Good]
■ ツイ主さん
それができるのは東京を出てから2時間半後だった
(訳者注:のぞみは新横浜の次は名古屋まで止まらないので、新横浜の次の駅である小田原以降でこだまからのぞみに乗り換えようと思っても名古屋まで行かなければなりません。ダイヤによってはひかりにも乗り換えられないこだまもあります)
■ 浙江さん
せっかく高いお金を出して新幹線に乗ったのに最速で到達できなかったとは、残念だったねぇ [12 Good]
■ 在日中国さん
新幹線にたくさん乗っていられたのだから、それはそれで楽しかったのでは? [5 Good]
■ オーストラリア在住さん
東海道新幹線の自由席はどこの車両? [7 Good]
■ ツイ主さん
のぞみは1~3号車らしい。駅で人がたくさん並んでるところが自由席 [10 Good]
■ 在日中国さん
「のぞみ」に乗ろう
■ 北京さん
Google Mapで検索するとホームの番号までちゃんと出てくるから、指定されたホームで指定された電車に乗れば間違いない
■ 上海さん
札幌から小樽に行くとき、快速ではなく敢えて普通電車に乗った。空いてたし、途中の駅で海の写真も撮れたし、よかったよ
■ 山西さん
このケースは新幹線のチケットを買って新幹線に乗ったのだからそれほど大きな問題ではない。日本の在来線で特急のチケットを買ったのに普通電車に乗ってしまったときの方がショックが大きい
■ 上海さん
東京から新大阪に行くこだまなんて滅多にないのに、よく乗れたね
■ 在日中国さん
神戸から大阪に行くときに、新快速に乗れば30分で着くのに乗り間違えて1時間かかったことがある
■ 広東さん
nhk n>h>k
■ 広州さん
これは私も認識してなかった。次の日本旅行では気を付けよう

コメント
>■ 広東さん
>nhk n>h>k
これはなるほどと思った。
にしても、こだまの本数少ないのによく乗ったな。
NHKってあのヤクザ組織のことかと思ったw
あのゴミテレビ局も、NとHとKの3社に分離させようぜw
日本人だけどワイも知らんかったわ
新幹線に乗ったことあるけど、いつも誰かと一緒で自分で切符を買ったことなかったから意識してなかった(´・ω・`)
こだまじゃなくて、のぞみに乗らなきゃダメなんだなw
東北新幹線はまた呼び方違うので困る
つーか自由席は中国人ばっかりなので自由席には乗らないようにしてるわ
「乗ろう」っていうと 「乗ろう」っていう。
「乗らない」っていうと 「乗らない」っていう。
こだまは割引の切符でなら乗るけど正規の料金で乗ると大損だもんな
のぞみ、ひかり、こだま
はやぶさ、はやて、やまびこ、なすの
かがやき、はくたか、あさま、つるぎ
こまち、つばさ、とき
さくら、つばめ、みずほ、かもめ
現行はこれだけか?
昔はあおば、あさひもあったよな?
どれが何処行きでどれが早いとかパッと出て来ないよな
2002WCの時に特別号もあったね
たにがわもあるでよ
一応ね。
東海道線、山陽線、九州線
のぞみ、みずほ(超特急、ジャパンレールパスで乗車不可能だった。昔は) ひかり、さくら(特急) こだま、つばめ(各駅停車)
西九州線
かもめ(各駅停車)
北海道線、東北線
はやぶさ(超特急、全席指定) はやて(急行 区間運用 または 臨時) やまびこ(区間急行 区間運転) なすの(区間準急行 区間運転)
北陸線
かがやき(急行、全席指定) はくたか(準急行) あさま(区間準急行 区間運転) つるぎ(区間準急行 区間運転)
上越線
とき(急行) たにがわ(区間準急行 区間運転)
秋田線、東北線
こまち(区間超特急 全席指定)
山形線、東北線
つばさ(区間急行 全席指定)
かな?
むかし「あさひ」という上越線の特急があった。 「あおば」と言う東北線の区間準急行もあった。
2027年ころに、やまびこ と つばさ が 特急 または 区間特急 に変わる。
たとえば、 やまびこ、たにがわ、あさま、などが
上野、熊谷、本庄早稲田、高崎、小山、宇都宮、
などに、停車するのか、通過するのか、調べないとわからない。
ワイも東海道新幹線以外は全く分からん。もういい加減に名前と特急急行普通表記かケツか頭にABCとか分かりやすい等級を全新幹線共通で付けて欲しい。
俺も東海道と東北だけの時ならギリギリ認識できたが、今はあまりに増えすぎた。
東北・上越・北陸系統は必ずしも「速い」「遅い」で分けてる訳じゃないから、「特急」「急行」や「ABC」みたいに変えるのは難しいと思う
静岡で止まるという希有の体験が出来たじゃないか
>指定されたホームで指定された電車に乗れば
自由席だからホームも電車も指定されないんだよなあ….
”ホームの表示やチケットの表記に指定された”という意味ではなく、
”Google Mapでの検索結果に指定された”という意味だと思うんですが。
私は逆で東京から浜松に行くのにのぞみに乗ってしまった事あるよ・・・
うん名古屋から引き返した・・・