中国人「日本でもこのお店を発見!日本にもあるんだね!」 中国人「そりゃあるだろ」「日本企業だって知らなかった?」




「日本でもこのお店を発見!日本にもあるんだね!」という記事が中国版InstagramのREDに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。

Sponsored Link


[記事]
日本でもこのお店を発見!日本にもあるんだね!



[訳者注]
蔦屋書店です。蔦屋書店は2020年より中国で出店しており、上海、成都、深セン、重慶、天津、武漢、杭州、青島、西安などに店舗があります。
 
記事引用元: https://www.xiaohongshu.com/explore/65cd6a21000000000b020231
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 在日中国さん
 
日本で名創優品を見つけたら教えてくれ [195 Good]
 
 
   ■ 別の在日中国さん
 
   あれはダイソーのパクリだからな。でも日本に支店を出したというニュースがなかったっけ? [68 Good]
 
 
   ■ 更に別の在日中国さん
 
   高田馬場にあったけど数年前に閉店したと思う
 
 
   ■ 北京さん
 
   日本にあったのかよ。無茶苦茶だな
 
 
(訳者注:名創優品は、ダイソーと無印、ユニクロを掛け合わせたような中国ブランドです。日本風を前面に押し出していますが完全な中国企業です)
 
 
 
■ 広東さん
 
そもそも日本のお店だからな。蔦屋書店の英語名のTsutayaは日本語読みだぞ [68 Good]
 
 
   ■ ツイ主さん
 
   へー、そうなんだ。全く知らなかった
 
 
 
■ 河南さん
 
蔦屋書店と無印良品は日本を代表する二大小売業 [50 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
そりゃ日本にもあるだろ。日本のお店だからな [67 Good]
 
 
 
■ 天津さん
 
。。。。。 [62 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
日本のお店だよ [5 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
代官山の蔦屋書店に行った。むちゃくちゃいい雰囲気だった

 
 
   ■ 在日中国さん
 
   この付近では幸せな暮らしができるんだろうな
 
 
 
■ 湖北さん
 
武漢にもあるよ
 
 
 
■ 江蘇さん
 
紀伊國屋のほうが好き
 
 
 
■ 福建さん
 
中目黒駅
 
 
 
■ 上海さん
 
化粧品の「丸美」はmarubiと日本語読みだけど中国の会社な
 
(訳者注:丸美(MARUBI)は2002年に誕生した中国の化粧品ブランドです)
 
 
 
■ マレーシアさん
 
マレーシアにもあるぜ

 
 
 
■ ツイ主さん
 
みんな、コメントありがとう。蔦屋書店が日本企業だと今日始めて知った。教えてくれてありがとう
 
 
 

コメント

  1. 5年前まで上海に3年住んでたけど電子化が進んでて本屋なんてほとんど無かったのに

  2. これ韓国人との反応の差が面白いよな。
    中国人は素直に認めるが韓国人はパクって起源を主張する。
    やっぱり歴史の差なのかね

  3. 書店て、中国の『言論の自由』に沿った本てどんなラインナップ?

  4. チャイナ店舗でもtsutayaって書いてんだよな
    チャイナ読みだと
    ニャオウー?
    とかになるんだから気づくだろ

    • スレにある丸美みたいに日本語で登録した中国企業だと思ってた可能性が微レ存
      日本でもアルファベット名称の企業があるけど、誰もYKKやHISをアメリカ企業だと思わないでしょ?

  5. タイには無茶苦茶一杯あったぞ

  6. 名創優品は今も日本にある
    店があるんではなく、オフィス、それもおそらくゴーストオフィスで、数年に一度のスパンでウロウロ場所を移動する

    理由は中国や海外でさも「日本企業の名創優品です!」として販売するために、商品の箱に製造地が日本語で入っている
    この住所、連絡先がこのゴーストオフィスだからだが
    製造「地」なのに東京のオフィス街だったりするから、日本人なら住所見るだけでおかしいのがわかる
    まあその前に「なんやこの無印のパクリは?」となるが、このシステムやってんの、名創優品だけじゃないんだよなあ

  7. 蔦屋がエンタメの殿堂だった時代があったな
    自分の生活圏の蔦屋は全部なくなってもう長い間店舗見ていない

  8. 翻訳次第かもしれないけど、なんか主が素直なかんじなのがちょっと好感

  9. 蔦屋書店の母体であるCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)はレンタル事業が死んでから書籍と雑貨、美術工芸品なんかの販売にサッとシフトして割とうまくいっているように見えるよね。銀座の蔦屋書店とか見てるだけで楽しいし、昔の百貨店を思い出すわ

タイトルとURLをコピーしました