中国人「中国由来であることが一目瞭然な野菜を日本のスーパーで見つけた」 中国人「赤ちゃん菜」「日本語では何と読むの?」




「中国由来であることが一目瞭然な野菜を日本のスーパーで見つけた」という記事が中国版InstagramのREDに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。

Sponsored Link


[記事]
中国由来であることが一目瞭然な野菜を日本のスーパーで見つけた



記事引用元: https://www.xiaohongshu.com/explore/65bdc6b3000000000103193c
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 浙江さん
 
日本人は意訳することを放棄したのか? [436 Good]
 
 
   ■ 在日中国さん
   
   ベビー白菜って言ったりするよ [188 Good]
   
   
   ■ 江蘇さん
   
   英語じゃねーか! [41 Good]
   
   
   ■ 重慶さん
   
   日本語で訳すと何になるのだろう。子供菜? [47 Good]
   
   
   ■ 広東さん
   
   赤ちゃん菜かな [7 Good]
 
 
(訳者注:わわ菜はベビー白菜のことで、中国語の「娃娃(わわ 赤ちゃん)」から来ています)
 
 
 
■ 福建さん
 

[113 Good]
 
(訳者注:中国語でメロンは「哈(は)密瓜」です)
 
 
 
■ 在日中国さん
 
おととい日本で「ポンカン」を見つけた [30 Good]
 
 
   ■ 四川さん
 
   椪柑? [32 Good]
 
 
   ■ 浙江さん
 
   それ。中国語と発音が一緒 [8 Good]
 
 
(訳者注:椪柑・・・中国語の「ポンカン」で、「ポンガン」と読みます)
 
 
 
■ 河北さん
 
日本語では何と読むの?「ワワツァイ」?「ワワナ」?
 
 
   ■ タイ在住さん
 
   たしか「ワワサイ」
 
 
(訳者注:「ツァイ」は「菜」の中国語読みです)
 
 
 
■ 遼寧さん
 
日本は本気でこの名前を使おうとしているのか?
 
 
 
■ 浙江さん
 
かわいい名前
 
 
 
■ 重慶さん
 
わははははははは!これは面白い
 
 
 
■ 江蘇さん
 
中国人が販売ターゲット?
 
 
 
■ 陝西さん
 
わーーーわわ菜!
 
 
 
■ 在日中国さん
 
これはいいね。名前が可愛くて日本人はすぐに覚えるかもね!
 
 
 

コメント

  1. >>娃娃(わわ
    日本では使わない漢字だからひらがなにしたのかな?他の八百屋でも同じ訳で通じるのかな?

    • 鹿児島に頴娃町(エイチョウ)ってあってね
      まあ知らんよねw

      • まだ食べた事ない~

  2. うちの近所のスーパーは「ミニ白菜」だったな

  3. 音が可愛いのと読みやすさから音訳ひらがな採用したのかもね

  4. ポンカンはインド由来の名前。
    中国語もな

  5. 娃娃菜だったら20年以上前から台湾産のが出回っていたな。
    当時はなんて読むのか知らんかったけど。

    ちなみに中国で「白菜」というと青梗菜の軸が白いものを指す。
    日本でいう白菜は日本で品種改良されたもので、中国では「旺菜」と表記されていた。(例によって地方ごとに呼び名が違うかも)

    • ちなみにワイは”娃娃”って”お人形さん”の意味かと思っとったで。

      • サミュエル・ホイの歌で『日本娃娃』ってのがあったな

  6. 日本の白菜は中国の山東系で、20世紀に国産化に成功したもの

  7. 始めて見た
    白菜とは品種が違うのか?

  8. これはキムチキャベヂにだ!チャイニーズキャベヂではないにだ!

  9. まあ、オクラだってオクラなわけだしチンゲン菜もチンゲン菜だし、外国語でも通じてしまえばみたいなところはある。

  10. 日本人は意訳することを放棄したのか? 

    江戸時代の日本人
    「コレを日本人にも理解しやすく訳するにはどういう単語を作ればいいんだ…うーん…何とか知恵を絞らねば…」

    現代の日本人
    「あ〜なんか面倒くせぇや…そのままの呼び方でいんじゃね?」

    • まさに!

    • ホントホントー

      中国語はよく音と意味に沿った意訳を頑張ってると思う

      でもまあ現代日本も当時と英語の普及率が違うし、新しい概念なんかはそのままカタカナで入れちゃっても、なんか使えちゃうのは日本語のいいところでもある

      • 最近では中国も似たような音当て翻訳が増えて来たように感じるわ。

    • それはわりと昔からある、天ぷらとか確かポルトガル語だったと思うし

  11. わーわー言うとります。お時間です。さようなら。

  12. 「春秋用」ってどういう意味なん?
    種とかじゃないから耕作時期のことではないだろうし
    なんか特定の用途向けって感じでもないように見えるが

    • どう見ても種のパッケージ。

  13. 種子会社が野菜の名前を決める時、由来を元に名づけをするが適当に名前を付ける事が多い!

タイトルとURLをコピーしました