「日中韓越のそれぞれで多い名字ランキングTop20を見てみよう!」という記事が中国版InstagramのREDに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
Sponsored Link
[記事]
日中韓越の4か国それぞれで多い名字ランキングTop20を見てみよう!
記事引用元: https://www.xiaohongshu.com/explore/6582b2a4000000003801f2a7
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ フィリピン在住さん
全部に林がいるな [404 Good]
■ 浙江さん
中国の林一族が各国に移住したのかな? [270 Good]
■ 北京さん
日本の林は他国とは多分違う。他の三か国の読み方は似てるけど、日本だけはHayashiと読んで全く違う [117 Good]
■ 重慶さん
日本の林の由来は貴族らしい。中国からの移住ではないな [83 Good]
■ 河北さん
日本の林姓は結構複雑だ。尾張林氏の末裔もいるし、源氏の末裔もいて、藤原にもいるらしい。明治維新後に林に住んでいるから「林」と名乗った平民もいるだろうし、もちろん渡来系の「林」もいるだろう [35 Good]
■ マレーシアさん
韓国の上位はよく見る名字だな。日本の高橋姓は聞いたことが無い [65 Good]
■ 在日中国さん
そりゃ日本にいなければ聞いたことはないだろ [519 Good]
■ 広東さん
高橋留美子 [74 Good]
■ 広州さん
頭文字Dの高橋涼介 [49 Good]
■ 別の在日中国さん
高橋一生 [37 Good]
■ 湖南さん
私の名字は「尹」。こういうと「朝鮮系?」とよく聞かれるのでもううんざり。そしてみんなこの字の読み方を知らない。中国にも結構いると思うのだけど、どうなのだろう [42 Good]
■ 福建さん
ごめん、なんて読むの?
■ 同じ湖南さん
yin [37 Good]
■ 広東さん
広東には尹さんが結構いるよ。私は違うけど
■ 山東さん
逆に日本で最も珍しい名字の一つに「赤楚」というものがあるらしい。刀鍛冶が赤い炎を出すことによって貰った名字らしい。日本に200人くらいしかいなくて、全員親戚らしい [26 Good]
■ 河北さん
阮姓。中国では珍しい名字であることは自認していて、今まであった家族以外の阮さんは5人だけ。でもベトナムにむちゃくちゃいることをこの前知ってちょっと嬉しい
■ 山西さん
ベトナムの最後の王朝が阮朝だから阮姓が多いらしいね [7 Good]
(訳者注:ベトナムトップの阮はベトナム語読みで「グェン」です。中国語ではルェンと読みます)
■ 湖南さん
林姓はシンガポールやマレーシアでも多そうなイメージ [5 Good]
■ 天津さん
つまりみんな福建だ
■ 広東さん
中国で山本と言えば・・・ [11 Good]
■ 河南さん
抗日老兵に敬礼!
■ 上海さん
なかなか興味深い記事だった。やっぱり日本の姓は独特なんだな
コメント
韓国なんて名字300位しかないのに入れる必要ないだろ。
日本も本来は源平藤橘など少数の姓しかないけどな
今の日本の名字は家名に過ぎない
本来ってどういうこと?
明治以降のは本来じゃないって見下してんの?
姓は源だけど名字は足利だったり武田だったり京極だったり
姓と名字は(日本じゃ)厳密には違うもんだべ
横レスだけど
姓は元々は身分とか職業を表す言葉
そのため貴族(公家)や官位を持つ人、武士だけが姓を名乗ってた(名乗ることを許されてた)
名字は家系(血筋)を区別するために明治時代に義務付けられた
それまではA村の太郎とか、B村の太郎とか、C山の太郎とか、名字の代わりに地名を名乗ってた
(浦島太郎も浦島は名字ではなく、浦之嶋(村)の太郎が本名)
昔はテレビも雑誌もネットもないどころか義務教育もなかったから単純な名前が多くて、同じ名前が被りまくってた
(平民の話。逆に幕末の侍は今で言うキラキラネームが多かった。江戸時代の学者の本居宣長が「最近は変な名前が多い」って嘆いている記憶が残ってる)
・・・というわけで姓と名字は別物
見下してるんじゃなくて由来を区別してるだけでしょ
>それまではA村の太郎とか、B村の太郎とか、C山の太郎とか、名字の代わりに地名を名乗ってた
(浦島太郎も浦島は名字ではなく、浦之嶋(村)の太郎が本名)
息を吐くように嘘を言うのやめてもらえますか?
今は無かったことにしてるけど、朝鮮半島のいたるところに中国の影響が色濃く残ってるね。
旧正月を祝日にしていたり、行政区画の「洞」や川を現す「江」を使っていたり。漢字じゃないけど苗字も中国そのもの。
満州辺りの愛新覚羅とか女真族の姓の方が面白い
(;ŏ﹏ŏ)ウチは珍しい名字やね…TRY系ちゃうやろ(汗
まあ、大半の日本人が明治になって急に名字を持つようになったからな。
案外適当だったんじゃないかって気がする。
よく言われているのは近所の和尚が付けて回ってった話だな。
そう言う場合もあるって感じ
元々『名字帯刀』って言うけどこれって、『公式の場』でそう言う事が出来る権利って
意味で、非公式だと名字がある庶民もいっぱいいたし、使わないから忘れた人もいれば
本当に無い人もいるし
そもそも屋号を名字にした場合もある
名字って言っても『氏』『姓』『苗字』『屋号』全部ごちゃ混ぜに今は一つにしているから
何かしらある人達は普通にいっぱいいたし、同時に持たない人達もいっぱいいた
>よく言われているのは近所の和尚が付けて回ってった話だな
その与太話まだ信じてる人いるか?
「それまで名字の無かった無学な農民達が困って和尚の元に集まり『お前さんは田んぼの中に住んでるから田中じゃ』と適当に付けていった」ってやつは何も根拠のない作り話だから
言い出したのが戦後革新系の民俗学者で「だから日本の伝統や家族概念には価値がない」という主義主張のために創作した話
仮説と言えば聞こえは良いがそのレベルですらなく根拠のないただの妄想
商人であれ農民であれ上代の昔からファミリーネームは当然あった
「生まれてから死ぬまで『イチロー』だけしか無かった日本人達が明治時代に突然『ウチにもファミリーネームとやらが必要だ、何が良いかな、そうだ鈴木にしようか』」という意味ではない
完全にミスリード
うちの祖先に庄屋の田中がいるが少なくとも江戸時代から田中と名乗ってるし、日記には斎藤や小田切という近隣の村の庄屋の話も出てくる
現代の事務的に言えば「これまで下賜など公式な方法で取得し名乗るもののみが登記事項でしたが、来年度から屋号など非公式なものも全て登記事項に変更となります。戸籍の近代化にご協力ください」というだけのこと
「元々名字など完全に存在していなかったのに100年前に新規作成して適当につけた」というのがいかに議論のすり替えなのが分かる
元スレにもそれを信じている中国の人がいるみたいだけど、まあ日本の伝統は新しくて価値がないとする説なら断る理由はないだろうから…
いま名前の『ふりがな』を登記事項にするか議論しているでしょ?
現時点だと名前の読みは戸籍的には非公式なものなんだよね
これをもって「日本人は令和まで名前に読み方が全く無かった」と言ってるようなものだから「違う、そうじゃない」になるよね
なんにせよ「和尚が適当につけた」の話、もう小学生向けの民間副教材から消えて久しい
そもそもそんな当時から批判されてた話が学研とかに載ってた昭和がおかしいわけだがね
韓国は、金、李、朴だけで半分近くあるんじゃないのか?
韓国の上位五大姓は金朴李崔鄭(かねぱくりさいてい)
明治初期なんて識字率がべらぼうに低かったから、苗字申請時に市民も役人もこぞって
雰囲気で漢字を書いたもんだから斉藤みたいな何種類もの漢字がある苗字ができちまったな
何言ってんだろ?
明治初期頃の識字率他国に比べて遥かに高かったんだが。
田舎の熊本に江戸時代に寺子屋が1500もあって、
うちは熊本でも更に東のど田舎の農家だけど文明六年(何年か調べてみろ)の七月に書かれた古文書に
子供っぽい字でふりがなふってるのが(おそらく同じ時代に振り仮名打ってる)残っている。
ど田舎の農家でこのレベルだぞ?
アメリカなんかは第二次大戦中でも字が読めない白人なんてザラにいたのに、レベルが違うわ
「日本では、召使い女が互いに親しい友達に手紙を書くために、余暇を利用し、ぼろをまとった肉体労働者でも、読み書きができることでわれわれを驚かす。民衆教育についてわれわれが観察したところによれば、読み書きが全然できない文盲は全体の1パーセントにすぎない。世界の他のどこの国が、自国についてこのようなことを主張できようか?」
(ウ゛ェルナー:1860年、江戸幕府とプロシアの間に通商条約を結ぼうとした、オイレンブルク伯爵使節団の一員として来日。3年滞在した。プロシア海軍士官)
>苗字申請時に市民も役人もこぞって、雰囲気で漢字を書いたもんだから斉藤みたいな何種類もの漢字がある苗字ができちまったな
元々旧字があって役所の人(齋藤じゃない人からすればチンプンカンプン)なんて齋の詳しい事なんて解らない。
申請用紙に齋藤さん本人が旧字を書いて、ただでさえ見づらい字なのにそれが人によっては本人が「齋」を書いてもミミズが這ったような字を書いて、そこで解読不可能となり誤字もままイっちゃう。今でもミミズが這ったような字で時には本人ですら何かいたかわからない時あるでしょ?
これは識字率云々ではなくて、見間違いによって起こった事。
この時代は子供から老人まで普通に字が書けた。
そういや日本は名字が一文字だけじゃないけど、どういう由来なんかね
韓越は中国由来の姓だが、日本はそれらとは殆どは違うでしょ。
あと日本の場合、姓と苗字は別の概念だよね。徳川も姓は源氏だったり。
日本にも張氏や金氏という大陸っぽい名字があるね
元トヨタ自動車社長の張富士夫の先祖は佐賀藩士 金氏は安倍氏の流れをくんでる
金と書いて”こん”って読む人もいる。
この苗字と金田は元々ある名前なのに、かの国のせいで印象が悪くなってる上
何かと在日認定されて気の毒。
日本のは苗字だろ
まあ過去の姓でも独特であるが
ベトナムの1位は漢字じゃ全くピンとこなかったけどグエンと聞いて納得
面白い事に中国(満州王朝)韓国(李氏朝鮮)モンゴル(蒙古聯合自治政府)ベトナム(阮朝)などの王朝は全て大日本帝国と同盟や友好関係にあって支援を受けていて、大日本帝国崩壊後に彼らの王朝や王族身分は全て剥奪されたこと。
結局、アジア(黄色人種)の王朝で残ったのは日本とタイ・ブルネイ・トンガぐらいだった(カンボジアは1990年代に復活したので除外)。
やっぱり簡体だと読めない漢字多いな
繁体のほうがまだ推察できる
日本人ならちょっと訓練すればどっちも読み書きできるようになるわ。
俺も駐在中にちょこっと練習しただけで繁体も簡体も読み書きできるようになった。
文法は中高時代に習った漢文で何とかなって、いまだに喋るのは苦手でも筆談でかなりコミュニュケーション取れるぞ。
中国の4位の「刘」の字が何だか分からなかったが、調べてみたところ「劉」らしい。劉備元徳の劉。
あと9位の「吴」は「呉」なんだとか。
>■ 河北さん
>日本の林姓は結構複雑だ。尾張林氏の末裔もいるし、源氏の末裔もいて、藤原にもいるらしい。明治維新後に林に住んでいるから「林」と名乗った平民もいるだろうし、もちろん渡来系の「林」もいるだろう [35 Good]
めっちゃ詳しいなこの人
調べたのかな?
勉強になったわ
林と木下は有名なんだよ
あまりいい意味ではない方に
アホが
林姓の99%は純日本人だわ。イムやらと一緒にすんなや。
そもそも半島でも林姓は1%位。同じ比率で日本にいたとしても林姓を名乗るのは更に少なくなる。日本には林姓が55万人もいるんだよ。
データ見たら一目瞭然。イメージだけでいたらん事書くな。
半島由来の林姓がいたとしても1万人程度。
54万人が日本人。うち2万人位中台いるかもしれんが。中、台湾人言われてそれほどイラッとせんが、半島人言われたら心底心外
日本は大陸とは異なる言語で独立してたし、字を輸入しても名字のつけ方まで輸入したわけじゃないからね。
日本語は母音と子音が対になって1音節になっており声調もないので1音節でものを表すことが少ない(同音語が山のように増えるため)
たとえばベトナム人の半数以上が名乗る阮だが、これは漢字読みにすると日本ではゲンさん。ンは無音節だが日本語の表音表記では1文字が与えられて2字となる。越後の発音に従うとグエンさんで3字になる。でも越語ではこれは1音節。もし日本に帰化してグエンさんが漢字の日本性を持ちたいと日本人に相談したら、グエン=阮の相関を知らない日本人は間違いなく具園や久遠といった2字性を考えるだろう。
日本にも原や藤や森や島などの1字性はあるが、これは氏である源や藤原から分化したり地名から取っているものが多く大陸性との繋がりはない。
ちなみに矢口高雄の本名は高橋高雄、これ豆な。
デビュー・上京当初、東急多摩川線の矢口渡駅近くに住んでいたので”矢口渡”をペンネームにしていたが、帰省した時に、自分の作品をえばれないので一部を本名に戻した。これ豆な。
こういうのはグラフで割合も出さないとね
林さんのオールマイティ感
エラはてっきり金朴李かと
プライバシー的な理由もあって日本だと公的な氏名統計公表がないので民間の保険会社とかのサンプルデータで各社がランキング作ってる
だからものによって結構違いがあるよね
この表だと佐々木伊藤清水あたりのビッグネーム界ではそれほど大きくない名字のランクがちょっと高い
逆に山田吉田加藤あたりはどの統計でも明らかにもっと上
でもまあ名字が多くて超巨大姓もない日本だと名字ランキングの本領発揮は都道府県別よね
他都市圏の人がほぼ読めない名字が上位にきて、全国なら上位の佐藤高橋鈴木渡辺はベストテンにも入らないって県は普通に多い
名字で劣等感の表れが良く分かるな
王とか金とかない物ねだりにも程があるだろw
山本五十六(海軍)って中国人にも知られてるの?
海軍さん河沿いで活動はしてたけど、あんまし関係ねーべ?
日本の場合漢字はあくまで当て字だから
日本の発音や神話は南洋系
普通に農民でも名字どころか印鑑も持ってたんだが
そもそも農民って一括りにするのが無理な話で裕福なやつはとことん裕福だし