
港区の全区立中学校の来年の修学旅行の行き先をシンガポールに決定したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
Sponsored Link
[記事]
東京都港区は、2024年度以降の全区立中学校の修学旅行の行き先を海外にする方針を決めた。区によると全ての公立中学校で海外修学旅行を実施するのは都内で初めてで、全国的にも珍しい。外国語による会話や異文化体験を通じて国際人材の育成につなげる。
対象となるのは区立中10校に通う3年生の全生徒約760人。24年度の行き先はシンガポールで、各校は6〜9月ごろに3泊5日を予定する。参加者の自己負担額はおよそ7万円程度となる見込みだ。区は超過する額を負担する。総事業費は約5億円で、関連予算案を9月の定例議会に提出する。
港区はかねて小中学生の海外派遣や「国際科」の授業の導入など国際人材の育成に力を入れている。国際教育を充実させ、区立中の魅力向上を図る。
記事引用元: https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC044NW0U3A900C2000000/
コメント引用元: https://weibo.com/6094846964/NhRjv6qhT
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 在日中国さん
裕福な地域の公立小中学校はかなり厳しい状況にあるようだ。政府がもっと低価格の住宅を建てれば公立校の生徒数も増えるだろう [31 Good]
■ 山東さん
rich peopleが反対しそうだな
■ 北京さん
山東さんに賛成。富裕層の子供がますます公立校に行かなくなりそう
■ 河北さん
富裕層の区域は全ての物価が高い。貧困層は住まない方がいい
■ 湖南さん
公立校と私立校では授業の内容が全く違う。公立校の授業内容だけでは最高レベルの大学の入試はとても通らない [22 Good]
■ 河南さん
それって教育の不公平では?
■ 上海さん
普通の学力レベルの生徒が上位私立校の授業スピードについてこられるわけがない
■ 江蘇さん
いいなぁ。羨ましい [22 Good]
■ 在日中国さん
ここは東京の東京のど真ん中。日本でも有数の金持ち自治体の話だよ
■ 在日中国さん
果たして港区のどんな住民が公立の中学校に通わせるのだろうか
■ 別の在日中国さん
完全にそれ
■ 河北さん
日本の学校はいろいろ頑張っているようで羨ましい
■ 山東さん
安いな。うちの小学校ではシンガポールに研修に行くときは1万元(約20万円)かかる
■ 上海さん
富裕層エリアの話でしょ?
■ 在日中国さん
足立区在住。いろいろ違い過ぎて笑える
■ 広東さん
どこにそんな財源があるのだろう。長期的にこんなことを続けてたら間違いなく財政破綻
■ 在日中国さん
金ならある
■ 四川さん
日本で最もお金持ちの東京都の中でも最もお金持ちの区
■ 広州さん
日本社会も意外と平等ではないんだね
■ 浙江さん
この区域に住むにはいくらかかるの?
■ 在日中国さん
平方メートルあたり350万円から400万円くらいらしい
■ フィンランド在住さん
10平方メートルくらいの家なら買えそうだな
■ 遼寧さん
日本全国がそんな感じなのではなく、特例中の特例中の特例ということだね。承知した
コメント
娘の修学旅行費のために急遽バイトしたワイ白目
急遽副業したワイ
港区の某中学校では、ほぼクラス全員が夏休みにハワイ旅行に行ってるんだとか。「クラスで俺だけハワイなんか行った事ねぇ」と某ミュージシャンの息子が訴えて、仕方ないから某ミュージシャンは春に連れてってやったそうだ。という訳で、別に修学旅行でシンガポールに行かなくても、あいつらは放っておいても行く。
まあ金持ちはいいとして
これ費用が法外だって話題になってたやつかな
旅行業者へのキックバックがどうとか
海外への修学旅行は良いとして行き先が華僑国シンガポールというのは適切なの?まあ、シングリッシュとはいえ準英語圏で安全ではあるか…もっと文化や歴史が学べるところの方が良いのに
大人はいつもそう思うけど
文化や歴史なんてろくな教養もない大多数の子供には豚に真珠というもんだよ
そこそこ異文化社会を経験して思い出づくり出来たらいいんじゃないかな
アザブジュバーンとかにもボロな一軒家とかあったりするんだよな
あまりアフォなことをやると、年端も行かないうちから経済格差を思い知ることになるけどなあ
公立校だろ?
7万円、他にもろもろ細かく
すんなり出せる家庭ばかりとは限らない
行き先はいいとしても、これって一人当たり60万円以上の補助金がついて話題になってたよね?
A380でもチャーターして1か月位いってくるのかな?
予算の使途明細をぜひ見たい物だ。
この件に関しての日本での意見と中国人の的外れな意見は別物。