「日本のこの料理名にはこんな意味があるって知ってた?」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本では「親子丼」という名前の料理がある。鶏肉と卵のどんぶり料理で、鶏と卵が親子だから親子丼
記事引用元: https://www.weibo.com/3911558393/IgFLM81xn
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 北京さん
じゃあ鴨肉と卵のどんぶりは叔父甥丼? [1010 Good]
■ 江蘇さん
豚肉と卵で他人丼というのがあった気がする [86 Good]
■ 福建さん
丼?なんて読むの? [154 Good]
■ 在日中国さん
dong [121 Good]
■ 山東さん
それは日本語の読み方ね。中国語ではjingかdan [75 Good]
(訳者注:中国語にも「丼」という字はあり、「井戸、または井戸にものを投げ込んだ時の音」という意味を持ちますが、現在ではあまり使用されておらず、滅多に見かけることのない字です。むしろ日本語の「どんぶり飯」の意味の方が浸透しており、中国のWikipedia「百度百科」の「丼」のページには「日本語ではどんぶり飯のことを表す」と大きく書かれています)
■ 湖南さん
へーそうなんだ!親子で食べれる1.5人前くらいのどんぶりだと思ってた [275 Good]
■ 上海さん
私も!ママと子どもが一緒に仲良く食べる微笑ましい姿を想像していたけど、本当は結構残酷な名前なんだね [7 Good]
■ 四川さん
鶏が先か、卵が先か [41 Good]
■ 海南さん
卵だろ。鶏の卵から生まれるのは必ず鶏だが、鶏の卵を産むのは鶏である必要はない [27 Good]
■ 重慶さん
ママー!この名前なんか怖いー! [74 Good]
■ 江蘇さん
サーモンといくらも親子丼 [30 Good]
■ 福建さん
なんかすごい発想だな [13 Good]
■ 上海さん
上海のファミマで親子丼のおにぎりを売ってるよ
■ 山西さん
悪趣味な名前
■ 河南さん
上海の日本料理屋で食べた親子丼。いとうまし
■ 山東さん
めっさうまい
■ 在日中国さん
うちの学校の食堂の親子丼は卵しか入ってない
■ 広州さん
名前はあれだけど美味しそう。食べてみたい!
コメント
他人丼や姉妹丼もあるで
店や地方によっては他人丼を開花丼と呼んだりする。
他人丼は豚で開化丼は牛と思ってた。なんとなく
あと、文明開化からきてるから開花でなくて開化丼かと
他人丼や開花丼をハイカラ丼と記す店もあった。由来は開花=ハイカラというイメージから来ている、と思われる。その店はうどんに、揚げ玉(東京ではタヌキ呼ぶ)と油揚げ(東京ではキツネと呼ぶ)の両方を載せた物を忍者うどん(葉っぱを乗せて化けるイメージが共通)と呼んでいた。別の店では、ムジナうどん、とも呼ばれていたが。
鮭とイクラは「鮭親子丼」とも言うな・・・。
海鮮親子丼じゃね?
海の親子丼って言う店もあるよ
自分の所では「鮭イクラ丼」て感じで親子は使っていない。もっとも店によっても違う感じ。
鶏・卵の親子丼と違って、こちらの方は地域や店舗によってかなり異なっているのか?
カボチャと小豆を一緒に煮るの、いとこ煮って言ったような気がする
考えてみれば丼に入ってる鶏と卵が親子とは限らんわけで
自分と近所のガキが一緒にミンチにされて親子ミンチとか言われたらなんか浮かばれない気がする
中国に麻婆丼は無いってマジなん?
なんでも白米と合わせる日本が特異なんだよ
日本で中華丼と呼んでいるのは、中国では昼飯用の持ち帰りぶっかけ飯(白い使い捨てスチロール容器に入ったもの)なんだよな。
天津飯も無い
そもそも中国には丼っていう料理自体無いんじゃないか?
少なくとも俺は日本料理店でしか見たこと無い。
八宝菜はあるけど、中華丼は中華料理には無い
唐揚げも中華では無い
汁有り・担担麺もメインでは無い
カタ焼きそば(揚げた硬い麺に八宝菜のアンをかける)も中華でない
って聞いた
エビチリもないらしい
エビチリは香港が発祥
日本のエビチリは陳健民さんが日本人に合わせてケチャップを使ったパージョンで日本オリジナル。
本来のエビの辛し味噌炒めとはちょっと違う。
広東名物「焼蠟飯」は焼き鳥丼みたいなもんじゃね?
ところでなんで焼蠟飯におまけでついてくるスープってあんなに不味いのだろうか?
本場にはあれもないし、これもない
もうどう考えても日本の中華の方が上だよな
陳さんに感謝
じゃあおかしなスシロールがいっぱいある米国の寿司の方が日本より上ってことだな
中国料理は臭くて危険だし米国の寿司も不味くてミシュランの星も低いが
日本はミシュランの星世界一だからな
排骨飯や魯肉飯もあるし、丼とは呼ばないけどご飯の上に乗せるメニューは中国や台湾にもあると思うが
タイでも料理名の後に「ラ カァオ」って言えば
なんでもご飯にかけてくれるぞ。
その二つのメニューで
東京/大阪/香港/上海/北京で
画像検索したらあまりの違いに
ちょっと驚いた
水餃子が殆どで焼き餃子はあまり無く、主食なのでご飯と餃子セット等もない
中国人とは料理の趣味があうんだよなあ。
中国にも下水湯あるし
台湾で内蔵スープをそう呼ぶらしいね。
「卵しか入ってないのは玉子丼って呼ぶんじゃねーか?」「金のないときは…」
ちなみに香港では書物に「卵」の字を多用すると18禁指定になるそうな。
なんでも睾丸という意味になるらしい。卵を表すのは蛋の字を使う。これまめな。
卵を表すのは蛋の字を使う。
で、蛋の白身は蛋白。タンパク質の蛋白。
これまめな。
香港で食った皮蛋(ピータン)美味かったなあ
中国語の辞書には鴨蛋って載ってたような気がするが、違いがよくわからん
なか卯でくっとけ
ゴチャゴチャ探すより一番確実
なか卯で親子丼食ったら丼の半分くらいまで出汁でジャブジャブだったわ
親子丼茶漬けか
つゆだくブーム以降サービスを勘違いしてやたらつゆだくにして来る店員がいるよな。特に牛丼だけど。僕はご飯がべちゃべちゃになるのが嫌なんで、つゆだくは勘弁なんだけど、初めての店だとわからないから困る。
それ店によるみたい…
饅頭とかいうもともとは人間の頭だったものの代替物になった食べ物
饅頭は具のない中華まん。
それただの中華蒸しパンじゃ?
しかも甘くもなんともないという
主食だからだそうだけど
中に何か入ってるかと食べ進めて結局ガッカリだったw
まあ味の付けてないご飯やパンみたいなもんだから
そうか?
俺は結構好きだぞあれ。
煮込みハンバーグみたいなものに「紅焼獅子頭」とネーミングしてる
中国料理店が某国にあったな。
諸葛亮孔明さんwww
諸葛孔明さんと呼べ!
三顧頻煩天下計 両朝開済老臣心
出師未捷身先死 長使英雄涙満襟
良かった別の意味の親子丼はあっちでは広まってないようだな
母娘丼にぶっかけにサンドイッチかぁ…
クリームパイ(ドキドキ)
うちの地元では大判焼きを夫婦饅頭という
上の生地と下の生地をくっつけるからという
ちょっと艶っぽいネーミング
母と娘で・・・
姉と妹で・・・
兄と弟で…
父とパパで。。。
英語圏の辞書ではOyakodonの第二の意味としてばっちり載ってるらしいぞ・・・
親子丼てのは母と娘だな。
今、母娘丼の常識が変わる(ry
卵で男か女ってわからんよwやっとヒヨコでわかるしヒヨコ鑑定士の職業が無くなる
猟奇的な意味よりも卑猥的な意味で捉えることのほうが多い
とっくにAVから意味を理解し、中国男の常識になってると思ってたw
丼は慳貪屋で出されてた料理を載せる鉢、「慳貪振り鉢」が語源
丼という字は当て字
なんとなく中国で卵は、食べると怖い感じがする
雌鳥の肉と卵で母子丼、雄鳥の肉と卵で父子丼、どちらの肉も使って卵2個で平均家庭丼でどうだろう。
ワイも子供のころちょっと怖かった
うん…自分もなんか、母子で抱き合ってガクブルしてるところを殺して食べるイメージがあった
で、今は母娘がガクブルしてるところを犯して食べるんですねw
全く関係ないけどユーチューブのコメ欄で「五毛」ってワード使ったら速効でコメントけされんだけど、なぜ?
こら! 意味の分からない言葉を、他人が使ってたからって、マネしちゃイケマセン!!
「五毛」とは「あそこの毛」と言う意味で、恥ずかしい言葉だから書いたら消されるの!
まったく関係ないけど
なんで金物屋のことを「五金」というのだろうか?
ご‐きん【五金】 の解説
金・銀・銅・鉄・錫 (すず) の五つの金属。
goo辞書より
シナチョン工作員が常に監視して不都合なものを消そうとするから
五毛は中国で非常に安い金額、その金額が1※の値段になり大量に※するのが中国で五毛部隊と呼ばれてるから。
貴方は荒らし※したと見なされたんだよ。
そういえば
悲しそうな表情でとんかつを見つめる豚さんのイラストとか
悲しそうな表情で親子丼をみつめる鶏さんのイラストとか
シリーズがあったなぁ
悲しそうな目でラーメンを見つめるゴキちゃんの脇で
ラーメン屋の親父が「どういう意味だ?」って怒っている4コマ漫画もあった。
>卵だろ。鶏の卵から生まれるのは必ず鶏だが、鶏の卵を産むのは鶏である必要はない
これは、「鶏の卵」という言葉が、「そこから鶏が生まれる卵」を意味するとした場合には正しい。
だが、「鶏が産んだ卵」のことを「鶏の卵」と呼んでいる場合はその限りではない。
スーパーに並んでいる鶏卵は、「鶏が産んだ卵」としてそこにあるのであり、かつ、特に断りがなければ無精卵であって孵化することはない。そして、卵を産んだことのある鶏を料理することはあっても、いったん料理された卵が鶏になることは、たとえ有精卵であってもあり得ないと思われる。
したがって、少なくともこと「親子丼」においては、「親」が鶏肉を指し「子」が卵を指しているということに、疑問を差し挟む余地はないだろう。
哲学科の一年生が言いそう(小並感)
読点の使い方を小学校から学びなおした方がいい
どこかの店のメニューで「~~丼ぶり」というのがあって、それでもドンブリとは読めるけど、
「ぶり」なくても読めるから! と思ったさ。・・・はぁ、腹減った、中華食いたくなったわ。
ちな日本レベル初級の中国人は
そんな日本人の「中華食いたい」の一言で
中「お、俺ら(中華=中国人)を食うつもりなのか!?」とか
日「コーヒーはアメリカン(薄め)で」を
中「な、何でアメリカ人(アメリカン)なの?!」って反応するんだぜ…
これが地味におじさんでも可愛い時あるから中国人って何かさぁ…
アメリカンは浅煎りの豆使うもんで
粉ケチったり、お湯で薄めたりしてはいかんのだよ。
僕も長らく日本の珈琲職人のその説明を信じていたんだけど。大戦後イタリアに駐留していたアメリカ兵がイタリアの珈琲が濃すぎるって水で薄めて飲んだ事からカッフェイタリアーノって呼ばれるようになった。(今ではスタバのメニューにもなっているぐらいポピュラー)って話を聞いてやっぱり日本の珈琲も欧州流だったのでアメリカ人には濃すぎて薄めて飲んだのがアメリカンの本当の語源じゃないかって考えるようになった。
ある地方で旅人をおもてなししようとした家の人達が
「半殺し(ぼた餅)にしようか本殺し(餅)にしようか」
と餅米のつき加減を相談してるの聞いて旅人が逃げ出したという、昔話か笑い話もある
あー曹操が恩人の家人殺しちゃった挙句恩人も殺して証拠隠滅したやつな(陳宮
優しい味だけど確かにネーミングがな……w
いとうまし、と写真を上げる人達すこ
中国以外でも他の言語で親子丼を直訳すると「エグっ!」って感じなるよ。
多分、親子って言う単語が食べ物の名前に抵抗があるだと…、鳥と卵を〜って説明すると、
抵抗なく受け入れてくれるからね。
親子「で」食べる丼だと広めよう
実際サイコパス風味なネーミングだな
トンチなんだろうけどな
実際はほとんど他人同士だろうし
中国は20世紀まで人間の親子を捕まえて食べてたのにな
今も食ってると思う
シュールといえば とりしげ のポスター
「どうもー、食材です」
前に京都で食べた他人丼は牛肉+卵だったな
何だかんだで「Cao ni ma(お前の母親を××して殺す)」っていうのが
中国人をキレさせる文言だからなのか、親子丼という発想にビビるんだろうか…?
いやでも近代までカニバリズムも普通に残ってて最近でもマカオ人肉まんじゅう事件とか
毒入り粉ミルク事件やらかしておいてそれは無いわーチゥゴクジン=サン…?
草泥馬はfxxk your motherの中文訳だからしゃーない
元は別の文字列だったがネットで規制された為に同音異声の草泥馬が使われるようになったとか
変と言われても「鳥肉の卵とじ丼」じゃ語呂が悪すぎるんだよなぁ。
じゃあ、とりたま丼でどうだ
他人丼は豚肉じゃなく牛肉と卵だよ、チャイナ人さん
関西ならほぼどの店にも他人丼はあるから
家でも作るすげえ旨い
肉類全部食えない親父は木の葉丼
牛肉や鶏肉の代わりにカニを使った卵でとじたかに丼
鳥取で食ったけど他人丼と同じくらいすげえ旨かった
関西では肉といえば牛だからな。
肉まんの事も豚まんと呼ぶらしいし。
関東では牛肉使ったのは開花丼というのだよ。
Yes。
逆に「肉」を謳って牛肉じゃないと看板に偽りアリとされる。
おかげでコンビニで「肉まん」の文字を見ると、なんかモニョる私は関西人です。ハイ。
調べたら鶏肉ってオスメスが半々の割合らしいね
特に区別して出荷されてない場合は判別不明だとか
どっちもオスの可能性もある
日本じゃオスはヒヨコのうちにシュレッダーにかけて家畜の餌にしてしまうらしいぞ。
中国ならヒヨコ使った叫化童鶏という恐ろしげな名前の料理もあるらしいが。
ひよこ釣りのヒヨコにもなる。
だから育つとみんな雄鶏。
うちの近所ではガレージで放し飼いされてて女子高生を追いかけまわしていた。
>江蘇さん
サーモンといくらも親子丼
東北には鮭とイクラを使用した“はらこ飯”と呼ばれる郷土料理があります。はらこを漢字で書くと腹子だから親子丼並に怖い料理名じゃないですかね
妊婦丼ってこと?
親の腹を裂いて腹の子と一緒に丼で食べちゃう感じかな
「元気にタマゴを生んでるときに、殺されて肉になるとは考えられない」
「・・・親子ゴッコ丼!!」
って、四コマ漫画があった。「なぎさ食堂」だったか?
そもそも採卵のために飼育されている鶏は普通食肉にはならないからね
まずいし
子供のころは、親子丼にしろ牛丼にしろかつ丼にしろ、
何で玉ねぎ入れるねん!卵と鶏肉、牛肉、かつと卵だけにしろって思ってあんまりどんぶり好きじゃなかった
今はおいしいっす
玉ねぎが旨いんじゃん!
って僕は近所の激安スーパーの玉ねぎがほとんど無いカツ丼が苦手。
親子丼は長ネギだろ…
世界的には材料+調理法というネーミングが一般的だからねぇ
日本みたいに見立てで名前つけるのがレア
他人丼があるなら本人丼もあるのか?
>丼?なんて読むの? [154 Good]
■ 在日中国さん
dong [121 Good]
■ 山東さん
それは日本語の読み方ね。中国語ではjingかdan [75 Good]
正解。ドンは訓読み。丼は井戸の中にチョン(水)がある状態を表す漢字で、チョン「、」を石、石を投げ込んだときにする音がドボンだからと、洒落でドンとドンブリが訓読みになった。
在日も本国の中国人も全く意識がないんだが、漢字の音読みは古代中国の発音だから現代中国語の発音のルーツ。
呉音がショウで漢音がセイ。jingは呉音に近い。danは訓読み由来?
ちなみにバフンウニは馬糞じゃないからな
そのシリーズなら「スベスベ マンジュウ ガニ」も「スベスベ饅頭」じゃないよw
程よく下ネタも交えると盛りあがりますね…
このじゃまだ別な意味があることに言及してる中国人はいないなw
日本のAV大好きな中国人が親子丼を知らないなんて
カマトトぶってるのか。
AVだと、親子丼・姉妹丼・穴兄弟てのが在るが、知らないて意外だ。
親子丼がなんか怖いって言うのなら、棒棒鶏はどうなんだよ?
鶏バンバン叩いてるんだろ?暴力的じゃないのかw
日本の方が名前から想像出来ない料理が多いのかもね。深川飯とかヘギそばとか、おでんとか、たこ焼きとか。けんちん汁もかな。