漢字の説明です。
「木」という字について説明してくれています。
確かにわからないですよねー。
日本語に悪戦苦闘する海外の方たちのコメントを紹介します。
■ アルジェリアさん
あぁ~混乱する~~~~
■ スロバキアさん
私の脳に完全な記憶装置があれば。。。
■ ベトナムさん
「木」の字、いつ「ぼく」って読んでいつ「もく」って読むの?何か決まったルールはある?
■ フィリピンさん
それって全部音読みだよね。訓読みの「き」や「こ」を含めてどう使い分けるの?
■ カナダさん
「わたしの木」っていう場合はどれを使ったらいいの?ぼく?もく?き?こ?
■ スウェーデンさん
漢字ってこんなに簡単なの?うそだ、そんなわけがない
■ ブラジルさん
一個コツを教えてあげる。漢字を覚えるときは、その漢字単体で覚えるんじゃなくて、文全体を覚えるんだ。すぐに覚えられるぞ
■ アメリカさん
日本語に漢字がなければなぁって思う。難しくしてるだけだよ
■ マレーシアさん
将来日本に行くために準備をしておかなくちゃ
■ ベトナムさん
中国語みたいだね
■ アメリカさん
つまり、いつも「音読み」ではなく「訓読み」に注意していればいいの?
■ アメリカさん
漢字っていつ使うの?カタカナは外国語を表現して、ひらがなはそれ以外。じゃあ漢字は?
■ 香港さん
漢字とひらがな、カタカナは文の中でどうやって使い分ければいい?
■ 中国さん
日本は好きだよ。同じような文化を持っていてなんとなく理解できる気がする。でも韓国は東アジアの伝統文化を忘れてる気がする。。
■ シンガポールさん
中国語を知っていれば大分楽だな
■ サウジアラビアさん
どっちが訓読みでどっちが音読みかってどうやってわかるの?日本語が難しいのは間違いなく音読みと訓読みのせいだ
■ イギリスさん
なんで植物の「木」の字が「木曜日」に含まれてるの?なにか論理的な理由がある?もしくは英語と他の言語との間に存在する宗教・精神論的な解釈の違い?
■ モンゴルさん
んー、すべての漢字についてこんな説明を受けなくちゃいけない?受ければ話せるようになる??
■ フィリピンさん
なんでひらがなとカタカナだけじゃないんだ。ひらがなとカタカナは頑張って覚えたよ。で、新聞を読むためにはさらに1945個の漢字を覚えなくちゃいけないって??だぁーーー
■ インドさん
古い読みとカッコイイ読みがあるんだな
(訳者注: 音読み = on reading -> “old” reading、訓読み = kun reading -> “cool” reading、ってことです多分。音が似ています)
コメント
>東アジアの伝統文化を忘れてる気がする。。
文化大革命やった国ってどこでしたっけ
それに今のチャイナって不細工な簡体字だよね
ひらがな、カタカナ、漢字が織り交ざった日本の文は好きだけどね。
でも1字で表現できる漢字はすばらしいよね。
曜日は五行だっけ?それに陰陽にあたる日と月を当てた、でOK?
その通り
曜日名をの理由を説明するためにはまず陰陽五行説から始まって惑星の話までせにゃならんかも
漢字は教える方もたいへんだろうな。
でも色々な読み方があるから言葉遊びや駄洒落が無限にできる訳で、これが使いこなせたらスゲー面白いんだよな。
言葉や漢字の入ってきた時代によっても読みが変わったまま残ったり、
発音しやすさから発音が変わったり
臨機応変だし面白いね
あと、漢字なかったら脳みそ溶けるわww
理解力とスピードがた落ち
メディアや政府は常用漢字どうにかせえ
ニュースとかで熟語にかな交じりで気持ち悪いやついっぱいあるぞ
自分が覚えられないからって感じは必要ないというやつw
同音異句はどうすんの?
自分の知らない用語が出てきた場合も使われている漢字から意味を推測したりできるのに
それにひらがなだけになったら文学や詩の魅力は半減どころじゃないよ
お隣の国が漢字を廃止の解り易い失敗例だよ
×感じ
○漢字
変換ミスった
きゃ恥ずかしい
こういうものは頭に詰め込んで覚えようとするより
日本で生活の中で身につけるようにするのが一番なんだろうけどね
※2
日本語の文化の独自性は、まさにいろんな文字を組み合わせる特殊性にもあるんだよ
漢字のような表意文字とひらがなカタカナのような表音文字が一文の中に混合してるので読むときに左脳や右脳などいろいろ使って読むといわれる
世界のほかの国々を見ても、中国みたいに表意文字か、アルファベットみたいに表音文字か、どちらか一方の表記スタイルをとってるので日本は非常に特殊な形態を持ってる
漢字を覚えると、漢字が無い方が読みにくいってことに気がつくんだけど、漢字を使い慣れるまでが大変見たいね?
中国では最近漢字の意味を考えないで音に立脚した使い方が増えたみたいで、だいぶ分かり辛くなってるようよ。
表意文字としての漢字の成り立ちに対する冒涜ですな
日本人でも10年以上使って覚えるんだからねぇ
カタカナは外来語のためとか言ってる外人w
感じるしかないんだよ
(漢字だけに)
感じ取って読むんですね。分かります
ってか、長年漢字を見てる日本人は、初めて見る漢字でも、作りや前後の文から何となく読み方が分かるようになってくるが、外人はどうなんだろう。幼いころから見慣れているってのがあるが、外人は成長してから習うし、そこまで至るのに、漢字を覚えて更に年月がかかるのではないかなー
英語だって部分的に同じ綴りでもその部分の発音が違うとかあんでしょ?
じゃあ全部アルファベットじゃなく発音記号使えよって話。
音と訓は慣れて貰うしかないな。でも、他の言語もどうしても慣れて貰う部分はあるから、それはお互い様。
他の言語も不規則変化とか、女性/男性/中性名詞とかあるから、それを無くすことが出来ないのと一緒で、日本語も音訓や漢字とかは無くせないんだ。
日本語は音訓のあとは敬語とか助数詞とか方言(専門用語や年代別のぶれも含め)から古典とか、色々奥深いから、頑張って学習してね。
他の漢字文化圏の人は日本語を学習するときにまた読みを覚え直さないといけないのうんざりしないのかなあ
ためしに自分で中国語やってみたらどう?
知らない言葉でも感じから意味が推測できるのが漢字の利点だよね
英単語なんて知らないと全く内容を理解できない
子供向けのマンガは漢字にふりがなが振ってあるからそれで覚えるといいよ
漢字を覚えるには漫画読んだ方が良いかも
小学校低学年の頃からジャンプ読みまくってたから嫌でも覚えた
木星のことは知らないか
漢語(和製含む)は音読み、日本で作られた単語や「水」、「木」など日本にもともと存在する事物に関する基礎的言語は基本的に訓読み
あと、送り仮名があるときは訓読み
心
こころ
ココロ
同じ言葉でも微妙にニュアンスが違うよね、小説とか読んでるとこの使い分けが特に面白い
さっくり大雑把に言うと・・
【訓読み】
1.古代日本語と同じ意味を持つ漢字に、その古代日本語の音を当てはめたもの。
[例]
木=き、こ(古代日本語の音から派生し鎌倉~室町時代を経て変化した音を二種類使ってる)
大和=やまと(古代日本語と同じ意味を持つ漢字に、その古代日本語の音を当てはめたもの)
2.日本に定着した漢字と意味が同じ外来語の音を当てはめたもの
[例:熟語]
麦酒=ビール(オランダ語)
煙草=タバコ(ポルトガル語)
【音読み】
1.古代中国語の字音
2.外国語
・呉音:5世紀、南北朝時代の音韻
・漢音:7世紀、唐の時代の音韻
・唐音(宋音):12世紀、宋の時代の音韻
[例]
木=モク(呉音)
木=ボク(漢音)
木=ムゥ(現代標準中国語)
要は、文字の発音って、どこの言葉でも時代と共に変化するんだけど・・。
日本の場合は変化だけじゃなく、変化する以前のものも保存して使ってるって感じね。
方言とかモロに鎌倉言葉の名残がある。
モノを大事にしすぎる文化w
スペルと発音が全然違う欠陥言語の英語よりは覚えやすいよ
まぁ本気って書いてマジって読ませるのとかは面倒くさいだろうけど
まあなんだ、読み書きはまず、話せるようになって語彙が増えてからの話だわね
そういう順を辿らないと意味もわからないし無駄が多い
漢字ありきの言語ではなく、便利だから使っているに過ぎないのだから
漢字は書けなくても読めればいいんだよ。
それにしても、いつの間に覚えたのだろうか?w
日本人ならば、このページの文章は殆んど読めるからね。
人間って凄い記憶力だね。
英語の単語も音読み訓読みあったら面倒だろうなw
難しくてすいません
ほんと日本語を勉強してくれてる外国人には
申し訳ないな〜といつも思ってしまう
でも漢字は外せないのよ
22の解説を説明すれば、なぜ読みの違いがあるかはそれなりに腑に落ちるのではないかと。呉音とか仏教用語とか。
日本で20年生きてきたけど未だに未知な漢字との出会いは頻繁にあるからな。
ほんと非効率で糞めんどくさい言語。
木星知ったらより悩むだろうな
曜日は月と太陽と五属性何じゃないの
むしろ英語の曜日になんで北欧神話の神が入ってんの?
表意文字を使う文化がある国ってほとんど無いからな
慣れると便利なんだけど新しく覚えるのはそりゃ大変だろう
マンガはたまにウソがあるから注意な。
■ アメリカさん
日本語に漢字がなければなぁって思う。難しくしてるだけだよ
クレームは中国へお願いしますw
覚えるの大変な上に日本でしか使えないってのがなー
日本語が複雑なおかげで不良外国人を遠ざけて、同時に優秀な日本人が増えてるという現実がある
でもここ最近は、それも乗り越えてプチ不良外国人が入ってきてるという現実もある
自分としてはもっと日本語を学習しにくいように難易度を数段階上げてもいいような気がしてる
今は亡き金田一春彦先生の本を読むと詳しく書かれてるんだけど、戦直後にGHQの力で日本の公用語がローマ字書きだか英語だかに替えられそうになったことが実際にあったんだよ。
「こんな面倒くさい言語は日本人だって迷惑だろ」みたいな押し売り親切で。
でもGHQも一方的に強制するのは表向きにはよろしくないから、全国ランダム選出の老若男女に書き取りテストをさせて識字率を調べて「ほら、日本語はこんなに不便」とやろうとしたと。
でも日本は一般庶民の識字率が高かったおかげで、そのGHQの有り難い目論見も見事パーになりましたとさ。
漢字は表意文字だから、アイコンとして便利だと思うんだけどねー。
まぁ、日本語は使い方が複雑すぎてネイティブ以外には余程じゃないと難しいかもねw
>日本語に漢字がなければなぁって思う。難しくしてるだけだよ
逆だろ、漢字と平仮名とカタカナのお陰で文章が物凄く読みやすい
全部が平仮名とかカタカナの文章なんて読みづらくて仕方が無い
漢字のお陰で色々と意味合いを含ませる事が出来るから、文学的にはかなり得をしている言語だろうね
外国人が日本語を習うんなら、はじめはひらがなだけで勉強して、次にカタカナを交えて単語もしくは文節ごとにスペースを入れる表記にしたいいと思う。漢字は最後の武器だ!俺たちは忍者部隊だ!
俺が外国人に生まれたとして、日本語を学ぶ機会があったとしても途中で投げ出してるわ。
自分が今から一から漢字を覚えろと言われると絶対嫌だな
って書いてたら上に同じような意見の人がいたわw
日本語とアッカド語は非合理的な文字体系でも文明を回すのに十分役立つという実例だな
ラテン文字を使っていれば識字率が高くなるわけでもないしな
日本語において漢字はやっぱ根っこでなく枝葉なんだよな。中国語でよければそのまま漢文使えばよかったけど、大和言葉を文字に表現するために漢字を使ってみたって感じだよね。万葉仮名から始まって四苦八苦して、何人も天才がでて日本語を形作ってきた。ひらがなかたかなもすごいけど訓読みもすごいわ。
まぁ、日本人だって子供の頃から相当苦労して憶えるわけだしなぁ
漢字ドリルだのテストだの嫌な思い出だよ
意表文字だし、難しいんだろうな。
でも、こっちもaがどうして「えー」以外に「あ」「あん」だったりするのか不思議だからな。
表音文字のくせに同じ並びで別の発音とかもあるじゃん。なんだよって感じ。
英語にだって遣ろうと思ったら漢字は導入できるんだけどな。
Yosaku is now 切ing 木s.
とかな。”切”と書いて<cut>の発音をし、木と書いて<tree>と読む。
元々漢字は日本にあった言葉に、勝手に合わせたもんだから
訓とか音とか覚えずに
ひらがなで覚えて、後から漢字をあわせた方がよいんだよね
木が木を表す言葉と覚えておけば
「こかげ」だろうと「ぼくとう」だろうと木を合わせればいいってなるから
木にたくさん読みがあって使い分けとか考えるとまず覚えない
使い分けてるわけじゃなくて
こかげって単語に漢字をあててるだけなんだから
わからない字は辞書引きながら読んだらいいんじゃないんですかね
同じ綴りでも、マイケルとかミシェルとかミカエルとか読むのと同じようなもんだ。
しかし昨今のキラキラネームの流れには恐怖しか覚えんな
あれこそなんの脈絡もなく誰も読めないことを敢えて誇ってやろうってんだから気が狂っている
日本は漢字があるからこそ世界一
の先進国となり様々な文化が
生まれたとゆう事を理解してないよな。
世界一多彩な言語を誇る日本だからこそ
世界一の表現力を誇り漫画や歌等
も発展したわけでアルファベットしか
使えない野蛮人が日本人より賢く
なれるはずないのである。
日本人からしたらアルファベットだけの
文章は壊滅的に読みにくいし
つまらない。ひらがな以下の単純文字
なので幼稚だ。
漢字無しで生きてる野蛮人のほうが
異常だわ。
文字すら発展させる事が出来なかった
野蛮人は低級民族だな。
日本の若者は造語やら顔文字やら
日々開発してるのに未だに
アルファベットしか使えない
野蛮人の脳は原始人レベル。
普通、文字を持たない文化が文字を取り入れると、言語の語彙のレベルでその文字の元の文化圏に取り込まれてしまうものだけど、我らのご先祖様は訓読みを作ったことで逆に大和の文化をころすことなく大陸の文字を上手く取り込んでくれた
以後は僧が経典を読む補助のためにカタカナ作って、宮中の女官が楽しむためにひらがなをつくって、漢字とあわせて日本語は大変柔軟になんでも取り込むことができるようになって、それが今の日本の文化を豊かにしてると思うと感慨深い
>>51
>アルファベットしか使えない野蛮人
こういう驕りは良くないね
かれらはアルファベットで(一口にアルファベットといっても古代から現代までいろいろ変遷はあるけど、源流から見て)数千年やってきてるわけで、古代ギリシャのころから近代にいたるまで、それこそ日本人が近代化するまで意識さえしなかったような様々な概念を作り出してる
野蛮なというなら、漢字を千年単位で使って、自国の言語で様々な概念や事象を表すのに漢字ベースの言葉が必須なのに、漢字使用を止めてハングルが世界一の文字だと喧伝してる韓国が識字率が高い国の中では世界で一番ダメな感じだ
アルファベットって小文字必要?
まずはしゃべれるようになることだな
英語も話し言葉は文ごと覚えた方が、英会話を習得しやすいと思う。
日本語もひらがな、カタカナを覚えたら、後は文ごとに漢字を含めて覚えるといいんじゃないかな
漢字覚えるのにそんなに苦労した覚えがあんまりないんだよな。
物ごころついたころには兄貴が買ってきたアラレちゃんなんかを読んでたけど、そんなにひっかったりした覚えが無い。