ひらがなとカタカナのもととなった漢字の一覧表が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本語の平仮名は漢字の草書体。カタカナも実は漢字由来の文字だ
記事引用元: http://www.weibo.com/3738903495/F21EimVfx
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 陝西さん
平仮名やカタカナって漢字みたいに一文字一文字に意味があるの?「ただいま」の「た」ってどういう意味?
■ 北京さん
一文字一文字に意味はない。英語のアルファベットのabcd自体に意味がないのと同じ
■ 江蘇さん
日本は中国文化を本当にうまく自国の文化に取り込んだ。お見事としか言いようがない。韓国とは厚みが違う
■ 江西さん
草書の「安」
■ 福建さん
安倍!
■ 北京さん
日本語を勉強していたとき、ひらがなとカタカナが結構苦手だった。同じ音の仮名が二種類あるからどっちがどっちかわからなくなっちゃう。カタカナっていらなくない?ひらがなだけでいいじゃん!
■ 湖北さん
エロ
■ 遼寧さん
日本人はやっぱり優秀
■ 江蘇さん
テレビで日本人の書家が「ひらがなの『あ』は王羲之の蘭亭序の『安』から作られた」と言っているのを聞いたとき、日本人に対する見方が180度変わった
(訳者注:蘭亭序・・・353年に王羲之が書いた書道史上最も有名な書作品です。行書、草書の手本とされる作品で、今なお“書聖”としてあがめられています)
■ 北京さん
ひらがなと草書って似てるよね
■ 河北さん
ひらがなに親近感が湧いてきた
■ 広東さん
篆書、楷書、隷書は教わった。草書は先生が「興味がある人は自分で勉強してください」と言って教えてくれなかった
■ 福建さん
日本語を勉強するときに知っていればあんなに苦労しなかったのに
■ 広東さん
漢字とひらがなの対比って意味も引き継いてるの?「と」は「和」の意味だと思ってたけど違うの?
(訳者注:中国語の「和」は、英語の「and」の意味を持つ接続詞としても用いられます)
■ 北京さん
江戸四十八手
■ 上海さん
へーこうなってたんだ。知らなかった!
■ 湖北さん
読み方もけっこう似てるよね。みんな気づいた?
(訳者注:漢字の中国語普通語の読みが、該当するひらがな・カタカナの読みと同一または似ている組み合わせがけっこう存在します。たとえば以は中国語ではyi, 知はzhi, 美はmei, 利はliなどです)
■ 湖南さん
確かにこうすればひらがなとカタカナを覚えやすいだろう。しかしこれは日本語の序の口中の序の口。日本語の奥深さと難しさはこんなものではないよ。みんな頑張れ!
コメント
あらためて一覧で見ると面白いな
日本人の音に対して、恣意的、無作為に漢字を当てただけじゃなさそうだね
概念として日本人的なものを慎重に選んでる気がする
「豊富」や「多い」というニュアンスを内包するものとか、「好ましい状態」を表すものとか
ひらがなを見るときの美しさ、気持ちよさ
それはもともと愛着のある概念がベースになって出来た文字だからかもしれんな
何格好つけてんだよ。
小学生の時に成り立ち教わっただろうが。
ゆとり教育じゃ省かれたのか?
なんでこんな攻撃的な感想入れるかな、この人 ↑
※1は至極全うなことしか言ってないやん
ストレスでも溜まってるんじゃないですかね。
スルーでいいのよ文句しか言えない人は。
いや、1.1の言うとおりだとおもうが。
この攻撃的なのが、たぶんジョークのつもりなんだろうw
そんなことでいちいち噛みつくなよ
えー?ナニぃ?
ボキタンが書こうとした事を先回りしやがって生意気だぁ?
ははいはいはい可哀想にねー(棒)
低学歴ってどこでキレるか分からんから怖いわ。
低学歴だからな。
馬鹿の考えてることなんか普通の人には理解できんよ。
なにか嫌なことでもあったのか?
親が離婚して毎日つらいのか?
慰めてあげるから言ってみん
あらためて見ると、と書いてありますよ。よく読みましょう。
教育批判なら、もっと公共の場で正々堂々やればよろしいかと。あなたがどういった立場の人かは存じませんが。
幕末明治の頃まで戻せとは言わんが漢籍の教育はもう少し増やしてもいいと思う
漢籍の素養がある人の文章って圧倒的に格調高いんだよね。
戦前に教育受けた人は理系でも、その手の教養あったみたいね。
漱石の弟子、東京帝大教授の寺田虎彦のことやね
とはいえ、仮名が成立する前に万葉仮名が使われており、1音に対して1漢字が決まっていたわけではなく
様々な漢字が当てられた
おそらく、長い間使っているうちによく当てられる文字が現れ、読む上での明確さへの要求とも相まって
1音対1文字、さらには文字の簡略化(=仮名化)が進んだのだろうね
う〜ん。半分はそうかもしれないが…
「あ」にしても「い」にしても、「安」や「以」だけでは無かったんだよ。他にも音の同じ漢字を草書体にして好き勝手に充てていた。今でも生蕎麦を「生楚者」と書いている。これは「変体仮名」っやつだね。で、筆記者の数だけ異なる漢字を自由に充てていたので、明治政府が教育に困るので統一しようとなった。その際に山ほどある用例から一番良さ気なものを選んだというのはあるとは思うが、発生の最初から慎重だったなんてことは無いな。
現代人には花札の「あかよろし」が「あのよろし」にしか見えないとかね
中国人が日本の文字に興味持ってるから嫉妬して火病の発作を起こしたんだよ
たいようせんたい♪しんきーんかぁーん♪
たちまち凍り付いてしまえ
シベリア送りだ!
出たな、ミンスク仮面!
ガイナックス乙
花は枯れ、鳥は空を棄て、人は微笑みなくすだろう
おれたちの魂は燃えているから大丈夫さ!
学ぶ上で何かに関連することは重要かもな
麻婆豆腐
>>ひらがなと草書って似てるよね
だって草書の漢字が元ネタだもん。
西洋のアルファベットにしろ、筆記具が文字を作るよね。
筆で縦書きじゃなければひらがなは生まれなかったろう。
なるほど、縦書きかー。
でも、その場合、違う形の平仮名出来てたんじゃなのかな。
今から、横平仮名作ろうかーのー。
漢字→平仮名→カナの定説より
カナ=ヘブライ語の方が直接過ぎて戦慄したわgbr
数千前からある皇室関連のお祭りはユダヤ人が観ると泣くんだって
まるでユダヤそのものだって
日本の民謡もヘブライ語 そのものでユダヤ人号泣www
類似するにしても気持ち悪い程、ユダヤとの類似点多過ぎてユダヤと日本の関係……
気になる
日ユ同祖論なんてオカルトの類だろう?
ただ、ペルシャのガラス椀が日本で正倉院に保存されていたみたいに
古代においてユダヤ10氏族の一部が日本に上陸して文化的影響を残したかもしれない、という仮説に浪漫がある事は認める。古代浪漫って良いよな、信じはしないけど
旧約聖書のユダヤ王統不滅論だの、東の島々だの、をそのまま文言通り信じる原理主義者どもには魅力的に映るだろうから、利用価値はあるかもな
これはあちらさん絶対面白いと思う
本当だね
日本文化の魔改造が他国で定着した例を考えてみたけど、何も思いつかないわ
アレンジ寿司は少し違うし
逆パターンはいくらでも思いつくんだけどね
洋食文化とか
アロハシャツとかかなあ
中には無理やりなものもなくはないけどね。
「へ」とか「ヲ」とかね・・・。
正直確たる証明ができるとも言い難いんだけど。
ヘブライ文字って言うよりかはましだけど。
古代ヘブライ文字とか言ってる人にはこの表見せてあげたいわ
ホントは、ヘブライ文字だったんじゃね?
確認出来ないことはどーでもいいけど。
今使ってるひらがなカタカナの由来がこの一覧だけど
明治まで使っていた変体仮名はもっと多種類が存在する
仮名の種類が統一されたのは活版印刷のためだったっけ
古文書読む人(歴史学や古典文学など)や書道やる人は変体仮名を勉強するらしい
博物館の展示資料を訳無くても読めたりして、格好いいと思う
古文書読めるけど、昔の人が一般的に使ってた仮名と近代日本語で採用された仮名はだいぶ違うね。
例えばこんな風に。
に = 丹
ふ = 婦
は = 者(助詞としての「~は」)
ほ = 本
また、仮名文字なのか当て字なのか微妙な表記も多い。
例えばこんなの。
「むつかしくorむつかしき」=「六ヶ敷or六ヶ舗」
「あるまじくorあるまじき」=「有間敷or有間舗」
こういうのは国語教科書には載ってないけど、戦中生まれの人なら今でも慣用的に使うこともあるよ。
「へ」と「ヘ」はどうにかして欲しかったわ。
あれが画数少なくて一番、判りやすいやつなんだよ・・・
他だと「遍」とか「邊」が元になってる知恵の輪みたいやつになるから
なるほどしんにょうか。
北京さんのために江戸四十八手を羅列しようと調べてみたら自分はオーソドックスな十手くらいしか経験がないことに気づいた。
興味のある人は自分で勉強してくださいby広東さんの先生。
ひらがなの生い立ちも感心するけど、
いろは歌を知った時の驚きには及ばないかも。
全ての音を使って、重複させずに
意味を持った歌にする、しかも内容が日本的に美しい。
七文字ずつ改行していくと、一番下の文字が横読みで
「とかなくてしす(咎無くて氏す)」になるアレですね
個人的にはこれを童歌として普及させた事が、中世からの識字率の高さに繋がったと思う
小学校の日光修学旅行バスの中でいろは坂の説明聞いたときの衝撃は確かに大きかった。
韓国人なら絶対に突然ハングルと比較して馬鹿にしたり、いちゃもんを付けてくるところが、
中国人は純粋に興味を持ってくる人が多いね
フェニキア文字→アラム文字→ソグド文字→ウィグルモンゴル・・・→ハングルだから
日中の文字文化とは関連無いんだよな
頼むからあの連中にはこっち見ないでほしいわ
恨文化(自分以外を際限なく憎む思考形態)の有る無しなんでしょうなぁ
1000年恨むニダァ~~~~~エコエコアザラク~~~~! by 獄中クネクネ
「1000年恨んだら終わり」じゃなくて
「1000年経っても変わらない」って宣言したよね。
要するに「永遠に恨んで妬んで僻んで集り続ける」って事です。
それによって永遠に反日犯罪を正当化し続けると言うのだから
邪悪と無法を極める朝鮮人は、さっさと滅ぼした方が良いと思う。
「ヰ」は「韋」でしょ。
「井」じゃないと思うけど。
簡体字もも少し簡素化すれば仮名になる すでに同じくらい簡素なのもある
そうだよね。中国や香港に行くと横文字に無理やり漢字を当てはめて読ませるのが鬱陶しすぎて可哀想になってくる。
ネイティブなら良いのかもしれないけど、書くにしたって漢字が多すぎて手間がかかることこの上ない。
洋画の字幕なんてもう見てられないよ・・・
日本は良い発明をしたと思うよ、本当に。
>たとえば以は中国語ではyi, 知はzhi, 美はmei, 利はliなどです)
おい訳者=管理人?
あえてriじゃなくてliてしたのは、違いがあるからだよな?
教えてくれ
訳者じゃないがあちらにも巻舌やらウムラウトがある。勿論言語により音はそれぞれ違う。
音が違うのでピンイン表記も異なる。
「ね」は根だと思ってた。
袮とはね・・。
俺は江戸四十八手を全部やろうとして背骨を捩り骨折した。工口男よ。
ひとりでやろうとするから…w
いろは風呂敷が欲しくなってしまった・・・
日本は現代でもDNAとして当て字の文化は残っている
キラキラネーム、暴走族などなど
た
て
よ
み
も
ね
因みに横読みの方が年季入ってたり。
小学生の時、書き取りで爺ちゃんに教わった通り『し』に点を付けて書いて先生に怒られた
その話をしたら、爺ちゃん何も教えてくれなくなった
「儂の知識は最早世間様には通用せんのじゃなぁ・・・」
って思われたのでしょうねえ・・・・・・・・・・・・
漢字三千年展に蘭亭序も来てたなぁ。堂々として立派で見入ってしまった。
展示品はどれも素晴らしくて、やっぱりあの国の歴史はすごいな~と脱帽しちゃったよ。
何千年も前の文字を今もちゃんと認識できる上に、普通に使っているという素晴らしさを感じたし、
何より日本が漢字を捨てていなくて本当に良かったと思った。
書体が発展して7通り(単純には言えないけど)とかになって戦国武将大変だったんだぞ
(上杉家文書見た時、「家督相続」って凄い大変な事だと知りましたw)
有名な謙信→景勝でも、いろは×5ぐらいのが基本ってスパルタ教育・・・
篆書、楷書、隷書なんて基本の「き」ぐらいなんだよ^^;
日本人は是非見て欲しいね~(上杉神社公開中だと、かの有名な「愛」の兜も見れるぞ!)
中国人でも上杉家文書は博物館で常時展示だから見れるけどね(米沢牛でも食いがてら)
昔の人は字上手いのよ・・・(しかも膨大な量が残ってるw和紙って丈夫♪)
直江兼続の兜を見て「愛を知る平和主義の姿を描きたい」とかアホ抜かした
大河ドラマの女性脚本家は腹切っても許されないレベル
これだけ歴女が増えてるのにあんな認識でやっていけると思ってるのが信じられない
>■ 陝西さん
平仮名やカタカナって漢字みたいに一文字一文字に意味があるの?「ただいま」の「た」ってどういう意味?
「ただいま」
⇒「ただ、いま」
⇒「只(唯)、今」
元来は「たった今」を指す語であり、
「ただいま、帰りました」などの略語ですね。
「た」単体の音のみでは意味を成しません。
た!
だよ、意味あるだろ考えろ。
都会弁だけじゃなくてな。
え? ……は!
お前は何を言ってるんだ?
自分の手相を見たら「て」に見える部分があるから、
「て」の字源は「手」だと思ってたわ。
>カタカナっていらなくない?
片仮名は、漢文を読む為に作られているから必要だよ。
明治までは、ひらがなじゃなくて片仮名を使っている。
やっぱ中国人って、現代のことしか知らんのね。
日本の歴史って、意外と長いんだぜ!
ちなみに、王羲之は書道をやっている人は必ず知ってるよ。
自分も中学・高校の教科書や、書道教室で石碑をよく見てたわ。
自分は、隷書体が得意。あと、楷書。逆に、行書や草書の類は苦手。
それより、現代の中国人って字が下手だよね。
自国の文化をきちんと学ばないの?
寧ろ、中国人は字が綺麗ってのが日本人の中にあるから、字が下手だとガッカリするんだよね。
それと、中国の皆さんにお知らせがあります。
平仮名は、そこの表だけじゃないよ。変体仮名と言って、他にも沢山ある。
書道をするなら、それだけ覚えればいいって事は無い。
平仮名は、何種類もあることを知った方が良い。
はて?ヘブライ語との関連性はどーなった?
コピーライター&グラフィックデザイナーとしては
日本語の、漢字・カタカナ・ひらがなを駆使する事で生まれる
表現の豊かさってのは、我が国の事ながらスゴイと思う
オコトソノホモヨロヲ
男園 ホモ ヨロぉ☆(ゝω・)
すまん疲れてるんだ俺
吐露非狩古鬱(トロピカルフルーツ)
3年だったら読めるだろぉっ!
そりゃただの当て字だから
アメリカを米とかいたりフランスを仏とかくのと同じ
日本語に当て字で漢字を使っていたのが崩れてできたのがかなとカナ
最初に輸入した文字が漢字ではなくアルファベットならアルファベットに似ているひらがなカタカナが出来上がっていただろう
案外文字は何でも代替できるもんだよ
ro-maji demo ichio- ha tsutawarunodakara
言語の根幹は文字ではなく文法だし
昔の人も書き順の多い漢字は面倒だったんだろうな
それでも古いスタイルを捨てきれずに全て採用していった結果今に至って、
子供達は3種類の文字と古文に加え英語も覚えなきゃいけなくなったと
中国も今からでも遅くないから表音文字を取り入れろ
全部漢字だと息継ぎできない。
英語みたいにひとまとめの単語と単語の間にはスペースをあけるとか句読点は欲しい。
そもそも漢字自体中国から来た物じゃないんだけどな
中国と同じ場所にあったまったく違う人種の国から伝わったわけで
まあ祖先の一部ではあるらしいし
混血しまくったけど
『き』って機なんだ!
幾でよくない?
「き」の原型は「幾」だよ
これはこの表が間違ってる
それにしても、外来語にどの漢字を当てるのか、中国は誰が決めてるんだろう?
中国も中途半端な簡体字なんか作らずに究極の簡体字である
片仮名を導入すれば良かったのに。
あ、それじゃ日本語になっちまうかwww
注音字母(符号)を知らないのか?民国時代に日本に来た中国人が仮名を見てこれは便利だと感心して、漢字の一部から(要は中国製の仮名)当時の北京語の発音を表す符号を作った。これが注音符号(ポボモフォとも言う)で台湾では今でも現役で使われている。日本も中華民国もかつての敵だったから否定したい気持ちは分からないでもないが…
中国では今、当て字してる最中なんだよな
日本の1300年遅れ
あと欧米も単語くらいは漢字にしろよ
読みはそのままにしてさ
そうすりゃ看板はほとんど世界共通になる
於→お とか分かっていても不思議な感じがする
でもこういうの面白いよね
文化の伝播とガラパゴス化
やっぱり漢字が元だと親和性高いのね。
だから仮名交じり文なんていう世にも奇妙な表記法が確立したのか
人類皆兄弟
ひらがな、カタカナの表を見ていると
「ホモ」を探しちゃうよね!
俺だけ?
川→つ これがちょっとなぁ・・発音が全く違うじゃん
都→つ(古今和歌とかで結構出てくる) ってもあるし
つって津→つ以外発音違うじゃんってのかしない・・・
現代中国語では「川」の発音がchuan1(強引にカタカナで書けば「チュアン」)だから、
昔は「つ」に近い音で発音されていたのかも。
漢字が元って怪しいよね。戦後のサヨク教育のプロパガンダだと思う。
ひらがなはアラム文字が起源だしカタカナはヘブライ文字が起源だというのが最新の学説で明らかになってきたはず。
コメントくさすぎ。
もう少し真面目に勉強しような。
漢字よりカタカナが先に入ってきたと思う。それまで音で読むカタカナしかないので 中国の漢字の読みにカタカナでルビふって音読みを解釈していた。カタカナはアラム文字が起源。根拠になるかわからんが日本人の遺伝子の一部がアラム地方人のそれと共通に見られる。日本人≒ユダヤ人の説もある。
「つ」の元字が「川」だとは知らなかった。
それから、私は昭和9年生まれの父からひらがなを習って
「そ」が2段目の「そ」、つまり一画目が横線ではなく
右下に向けて打つ点、二画目を右上から左下に向ける斜め線
って書き方の「そ」で書いている。
小学校の時にも先生から全く訂正されたり矯正されたりしなかった。
※46
戦後以降のみの説なら、漢字以外起源説がもっとあちこちに残ってても良いでしょ。
現代日本語ではほぼ失われちゃったけど、異体字ってのがある。
たとえば、苗字で「山崎」と「山嵜」、「宮嶋」と「宮嶌」、二種類の表記があるでしょ?
こういう、「へん」と「かんむり」を入れ替えるのも異体字のパターンの一つ。
同じパターンの他の例を挙げると、こんなのもある。
「群」→君かんむりに羊
「決」→水かんむりに又
「魂」→云かんむりに鬼
「養」→羊へんに食
(他にもいろんなパターンがあるけど割愛)
まぁこんな風に漢字を好きなようにアレンジ・換骨奪胎する文化があって、その中でのひらがな・カタカナなんだよ。
近代日本語として整備されたものだけが日本語だと思い込んで、そこから逆算して考えたのでは日本語は理解できない。
そういう無茶をやるから、「ひらがなの起源はヘブライ語で~」みたいなトンデモ説にひっかかるんだよ。ひらがなが最初から・いきなり、現代と同じ全く形で誕生したわけないでしょ。