「日本についての疑問。伝統的な日本家屋のこれって何?」という記事が中国版Instagramの小紅書に掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
Sponsored Link
[記事]
日本についての疑問。伝統的な日本家屋のこれって何?
記事引用元: https://www.xiaohongshu.com/explore/66af54dc0000000005030888
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 台湾さん
他人がこの場所で雨宿りをすることを防ぐための道具 [4797 Good]
■ 四川さん
[4306 Good]
[訳者注]
上: これはヨーロッパの街角の一コマ。左の写真はおそらく小さな動物が雨宿りできるように設置されたものでしょう。500年の歴史があるらしく、外国は文化的な配慮が細かくて素晴らしい。右の写真は一体何に使うものか、私もよくわからない。詳しい方がいれば、ぜひ教えて下さい。
下: これは『ヴェネツィアン・アンブレラ』と呼ばれるもので、ヨーロッパ中世から伝わる建築の付属設備。当時、多くのヨーロッパの男性が路上の隠れた場所で用を足すことがあった。これは彼らが壁の角で小便をするのを防ぐためのもの。もしこの傘型の物に向かって小便をすると、尿が彼らのズボンや靴に跳ね返るようになっている。
[訳者注終]
■ 安徽さん
犬のおしっこを防ぐためのものだったはず。コナンでやってた [1877 Good]
■ 雲南さん
どの回? [261 Good]
■ 同じ安徽さん
ごめん。忘れた [9 Good]
■ 雲南さん
確か修学旅行で京都に行ったときだったような・・・ [100 Good]
■ 青海さん
犬のおしっこを防ぐためのもの。テレビのクイズ番組でこの問題が出たことがある [1177 Good]
■ 浙江さん
日本人は軒下で雨宿りもさせてくれないのか。冷たいんだな [98 Good]
■ 陝西さん
日本人だからな [123 Good]
■ 内モンゴルさん
京都の大学に留学していた時、先生に聞いたことがある。これは猫や犬が壁の根元で排尿して壁が腐るのを防ぐためのもの。木造の建物は腐りやすいのでこれが必要だったらしい [210 Good]
■ 上海さん
動物の尿を防ぐためであれば理解できるけど、上のコメントにある「雨宿りを防ぐため」は全く理解できない。雨宿りくらいしてもいいじゃん [149 Good]
■ 四川さん
コナンで見たような気がする [62 Good]
■ 在日中国さん
これは犬矢来(いぬやらい)。日本の京都などに見られる、建物の軒下や外壁前に設置される柵のこと。この柵は、主に犬が壁際にオシッコをするのを防ぐために作られたことから、「犬矢来」と呼ばれるようになった。
犬矢来は、道と建物の境界線をはっきりさせる役割も果たし、外壁に泥や砂利が飛んでくるのを防ぎ、傷むのを防ぐ効果もある。特に雨水が柱や壁に飛び散ると、腐食が早まるため、犬矢来は建物を傷みから守る上で重要な役割を果たしている
[566 Good]
■ 雲南さん
降った雨を防ぐものだと思ってたけど、動物のものを防ぐためのものだったか [6 Good]
■ 四川さん
犬は竹におしっこをしないの? [5 Good]
■ 広東さん
犬が竹におしっこをするのはいい。中の壁が腐食することを防ぐためのもの
■ 河南さん
公園の健康器具みたい [6 Good]
■ 遼寧さん
ヨーロッパでも似たようなものが作られていたはず [76 Good]
■ イギリス在住さん
竹がとてもきれいに編まれてる [19 Good]
■ 天津さん
犬の小便を防ぐものか。ねるほどね。確かに建物が腐っちゃうよね
コメント
中国には「軒先を貸して母屋を取られる」という諺がないのか
中国は取る側だから
「中国国内で」と読み取れない脊髄反射の人か。
いけずフェンスやで
>日本人は軒下で雨宿りもさせてくれないのか。冷たいんだな
農村出身者にまともな戸籍もくれない国がなんだって?
>日本人は軒下で雨宿りもさせてくれないのか。冷たいんだな
傘があるんでね。道端で子供が車に轢かれているのに知らん顔している中国人ほど冷たくはないよw
これはいいけど
いけず石はホント意地が悪い感じで置かれてるよな
私有地の中に置いてあるのなら他人は文句言えないけれど、明らかに道路へはみ出して置いたヤツあるよね。
ないよ。もしあったら違法
本当にあるとしたら行動と思ってるだけでそこが私有地の境界
意地が悪いっていう印象操作に引っ掛かるな
それなりの理由があって、泣き寝入り状態にならないための自己防衛だよ
うちも近所の人に角の壁を車でガリガリやられて削れてるから石置く気持ち分かるわ
いけず石は擦られないためってのはわかるけど、あと20センチくらい余裕あるじゃん?て見てて思う
上側見ると軒先に衝突する位置、牛車は背が高かったから。
あの石は外人転んだら多分訴えるよな
勝てるかもしれんが面倒に巻き込まれる回数は増えるだろう
犬矢来と名付けられているけど、本来は雪避けですよ。
いけず石は車避けね、京都は牛車があったから。
コナンの作者は調べずに書いたのか、犬矢来って名前から勝手に推測したのか。
京都は風流で作ってあるんだろうが、雪国に行くと家の端から端までの長大なのがありますよ。
軒から落ちる雨の跳ね返りで壁が汚れる(傷む)のを防ぐのが主な役割
アスファルト舗装なんてない時代、路地が狭くて軒を広く取れない場所や雨樋のない木の建物を長持ちさせる工夫だが、現代では伝統建築の装飾品の色合いが強い
車のシートのビニールや、携帯画面のシールをはがさないで使うようなもん?
地球は何処も中共のものと思ってそう。