中国人「日本語の教科書の例文。日本人って本当にこういう言い方をするの?」 中国人「割とする」「日本語独特の言い回し」




「日本語の教科書の例文。日本人って本当にこういう言い方をするの?」という記事が中国版InstagramのREDに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。

Sponsored Link


[記事]
N2へむけて日本語を勉強中。こんな二重否定の回りくどい長い言い方を日本人は本当にするのだろうか。



(訳者注:N2・・・日本語能力試験の上位から2番目のレベルです。日常会話レベルの能力を求められ、小学校卒業程度と言われています。ちなみに最上位であるN1では常用漢字の読みと高校程度の文章読解能力が必要で、一般的な日本企業で働けるレベルとされています)
 
記事引用元: https://www.xiaohongshu.com/explore/65311d0e000000001f005235
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 在日中国さん
 
一般的に、N1やN2で勉強する複雑な語法は試験のためのものであって、日常的に日本人が使うものではないと考えていい。日本語の日常会話はもっと単純 [161 Good]
 
 
   ■ 福建さん
 
   その通り。N1で勉強した日本語をフル活用して日本人に話したら「日本語が固い」って言われた。教科書の日本語と口語の日本語は別の世界らしい [10 Good]
   
   
   ■ 別の在日中国さん
   
   一般的にはそうだけど、この言い方は日本人は日常的に割とよくすると思う
 
 
 
■ 雲南さん
 
試験は試験、日常は日常。語学なんてそんなもの [11 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
残念ながら日本人は日常的にこういう言い方をする [18 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
日本語独特の言い回しだな。日本語の語順はちょっと特殊。動詞の後に助動詞が来るから、日常会話でも動詞を出した後にそれをやるかどうかを後で決める。日本人はこの考え方がしみついているように思う [9 Good]
 
(訳者注:日本語では「行かない」のように、動詞「行く」の後に助動詞「ない」が来ます。英語では「don’t go」と順序が逆となり、助動詞の後に動詞がきます。中国語も基本的には英語と同様です。そのため日本語では「行かないかもしれないけどなくはないかもしれないかもしれない」というような言い方ができますが、英語、中国語では文法的に難しいです。しかし似たようなことは英語話者も中国人も言わないことはないと管理人は思います)
 
 
 
■ 在日中国さん
 
難しくなくない?
 
 
 
■ 北京さん
 
日本人は助詞の使い方も怪しい
 
 
   ■ ツイ主さん
 
   同意。日本語のテレビを見ていてそれは感じる
 
 
 
■ 広西さん
 
これは二重否定か?
 
 
 
■ 福建さん
 
普通に使う
 
 
 
■ 浙江さん
 
「手伝わなきゃいけない」
 
 
   ■ 遼寧さん
 
   それそれ。「なくては」は「なきゃ」になるんだよね
 
 
 
■ 北京さん
 
日本のドラマを見てみ。普通に使われてるよ
 
 
 
■ 在日中国さん
 
日本語を勉強していると日本語の敬語は複雑怪奇だと思うけど、実際日本で働くと日本人が使う敬語は意外と適当で、けっこう崩壊していると感じる
 
 
 
■ 広東さん
 
これは良く使う言い方だよ。そしていろいろ応用ができて結構便利
 
 
 
■ 天津さん
 
日本語では助動詞を複数重ねることがよくあるから、動詞の後が長くなりがち
 
 
 
■ 四川さん
 
回りくどい言い方に見えるけど、これは普通に使う。ちゃんと勉強して覚えておこう!
 
 
 

 
 

コメント

  1. 普通に
    「〇〇しないわけにはいかないわけないことない?」
    って使う
    よく考えたらよくこんな文法使ってるわとは感じる

    • 言わない
      言われた人、話聞いてないんじゃない?

  2. 政治家や官僚の言い回し聞いてるとムカついてくるよねw

    • この種の話法を駆使した英語で大成功したのが連邦準備制度理事会のグリーンスパン議長。

  3. 「言葉は使わないでジェスチャーだけで伝えてくれ」

    って実験すると
    SVOの話者もSOVの語順でジェスチャーするらしいんだけど
    どういう仕組みで言語変換してるんだろ

  4. 日本には「教養」と言う文化があってだな、漢字(音訓)ひらがな点句読点及び、敬語・熟語などを正確に扱えないと「品格」に与えしなくて、その社会では舐められるんですよ。力仕事やブルー業には必要ないけれど脳で勝負するならば必須ね。普段カジュアルに話してるけど、気をひきしめる時は大抵の日本人は品格を発動させるのですよ。深いよ

    • なるほどお、アナタは舐められるわけですねえ

  5. しないわけにはいかないは普通に使うよね
    単純なのはアイヤー中華だわ

    • 中国語も難しいよ

  6. 「難しくなくない?」と書いた在日中国人はよく分かってるな。

  7. 「手伝わざるを得ない。」で良くね。
    例文は無駄に長い

    • 元の文と違う時制になってるやん?

    • それは書き言葉寄りだな

  8. 二重否定の文章を外国語に翻訳するとチンプンカンプンになるよね

  9. 中国の反語文みたいなもんよ、慣れだ慣れ

  10. もう恋なんてしないなんて言わないよ〜絶対〜

  11. 漢文によくある構文じゃんか、二重否定自体は。

  12. 不可不知→知らざるべからず
    不得不承認→承認せざるを得ない

    漢文の二重否定構文は普通に日本語に読み下せるし、中国語からの影響だと思ってたけど違うのかな?

    • その例文は中国の文語文(日本の漢文の授業で習う文章)なんじゃないかな?
      清朝末期の白話文運動(言文一致運動)の結果としてあまり使われなくなった。

  13. 確かにこれは面倒臭い言い方かもな
    まあ覚えればいいだけ

  14. そういう言い回しもあるとは、無きにしも非ずと、言わざるを得ない。

  15. そのぶんいろんな言葉遊びができる柔軟な言語と言えなくもないかもしれない。

  16. 「もう恋なんてしないなんて、言わないよぜ〜えったい〜」

    …で「どっちやねん!」と突っ込んだ記憶が甦るわ

    • 突っ込まない
      普通に理解できる

  17. Maybe I won’t, but maybe I will, or I won’t, or I will, or I’m not sure yet, make sure? not? maybe I will, but…
    これかね?

  18. I can’t get no satisfaction

    We don’t need no education
    We don’t need no thought control

    これらはどれも二重否定ではなく、強意の単純否定だったりする

  19. 漢文で不可不(せざるべからず)って習ったけど

タイトルとURLをコピーしました