中国人「京都人問題。この中でコーヒーを飲んで良いのはどれでしょう?」 中国人「外国人には理解不能」「中国にもあるよ」

 
「京都人問題。この中でコーヒーを飲んで良いのはどれでしょう?」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 


Sponsored Link


 
[記事]
京都人問題。この中でコーヒーを飲んで良いのはどれでしょう?



記事引用元: https://weibo.com/6094846964/MEXW78rWV
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 在日中国さん
 
Bだと思った。Bだけはコーヒーを飲むか飲まないかではなく何かを飲む前提で何がいいかを聞いている [84 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
Bでしょ。日本人はAなんかを聞かずに黙ってコーヒーを出すだろうし、CDを言われたらちょっと長居しすぎたかなと感じる [23 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
B以外は「やることないなら早く帰れ」という意味だよね [20 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
私だったら「いいんですかー?すみませーん!」って言って笑顔で受け取ってしまいそう。気まずいのはこちらではなく向こう側 [10 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
A「こっちが気を使ってるだけだからもちろん『はい』とは言わないよな?」
C「こっちが急いでるんだよ。早く帰れ」
D「ノドが渇くまで長居するな」
 
という意味
 
[7 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
京都人は持って回ったような話し方をすることで有名で、京都人と話をすると気を使って疲れるから日本人の中でもあまり好かれていないらしい [5 Good]
 
 
   ■ 在日中国さん
 
   一種のステレオタイプだな。若い京都人はそうでもないらしい
 
 
 
■ 河北さん
 
端茶送客の日本版
 
(訳者注:端茶送客・・・古代中国ではもてなした側の用が済み、客に帰って欲しい時にお茶を出す風習「端茶送客」がありました。用が済んだらお茶を1杯用意させ、両手を添えて丁寧に客に出し(端茶)、客が口を付けた瞬間に「送客」(お客様のお帰りだ)と言って客を帰す、という風習です。現代中国ではあまり見られませんが、清代までは普通に行われていたそうです。これと同様、溢れるほどなみなみに入れたお茶を出すことも中国では「帰れ」という意味を持ちます)
 
 
 
■ 天津さん
 
京都人に「ありがとう」とあまり言わない方がよさそうだ
 
 
 
■ 上海さん
 
喉が渇いたときにコーヒーはあまり合わない
 
 
 
■ 在日中国さん
 
Dは「あなたものどが渇いたでしょ?私ものどが渇いた。コーヒーを飲んでまでこの話を続けるの?」という意味かな?
 
 
 
■ 広東さん
 
B以外は飲むこと自体に焦点が当たっているから日本人なら多分断る
 
 
 
■ 湖南さん
 
間違えた
 
 
   ■ 在日中国さん
 
   京都に行かない方がいい
 
 
 
■ 北京さん
 
Cだと思った私は素直で真面目
 
 
 
■ 上海さん
 
我々外国人には理解不能
 
 
   ■ 河北さん
 
   ありがとうございます。ミルクと砂糖もお願いできますか?
 
 
 
■ 福建さん
 
これは無理。難易度が高すぎる。京都人は恐ろしい人達だ
 
 
 

 
 

コメント

  1. 自分、わからないんだけど…。

  2. Aコーヒー飲める人なの?って聞いてるだけ
    B飲み物ごちそうするよ、コーヒーでいい?って聞いてる
    C急いでるのわかっててコーヒーくらいごちそうするのはやぶさかじゃないですよって見栄張ってる
    Dいつまで居るんだよさっさと帰れって言ってる

  3. 全部いいだろ

  4. 最近は「ぶぶつけ」がコーヒーになったんか?

  5. チョンの子孫の京都人wwwwww

    • 全部飲んで長居し続けてどうなる(言われる)かまで実験して欲しいね

      • 3杯ものまはったww とかいって陰口になるんじゃね

    • それはない。アレの子孫にしては優秀すぎる。有力な学者や芸術家、企業人を多く輩出する土地柄

  6. 4つのうちどれか1つは正解だ、という前提なんだからそりゃ簡単だよ。

    細かいことを言えば、いくら京都人でも、帰る雰囲気をまったく見せてない相手に対して「そない急(せ)かんでも」と言うことはないから、Cは、実際に帰ろうとしている客に対する「形式的な引き止め」で、むしろ帰ることが双方の共通認識になった状況でのセリフ。
    帰る雰囲気をまったく見せてない相手を、実際に追い立てようという場合のセリフはAとDだが、Dには「もう相手のムダ話にうんざりしてる」という気持ちも加わっている。

  7. 海外にまで京都人の言い回しが知られるようになってきたね
    京都人はこれがやさしさというけど、他都市からの人にはそうは感じない

    • 外人さんたちも日本人に対して同じ事思ってるだろうね
      京都と他都市=日本と外国 だよね

      日本人も濁して濁してハッキリ言わないよね
      『NOと言えない日本人』なんて本まであるのに
      なんで皆が京都人を悪く言えるのかさっぱり分からない

      前向きに検討しますはお断りなんだよ、そのくらい分かれやとか平気で言うのが日本人じゃん

      京都人頑張れ! 絶対負けるな!! 超応援してる!!

      • は?論点のすり替えもいい所。京都人って読解力すらないの?細胞からやりなおしたら?

  8. Cだろ?引き留めてるから。他はまだ帰らんつもりか?だろ?いただきます!って言ったら豆の焙煎から始めますわ~…か?

  9. 全部飲んでいい、問題ない
    京都に偏見持ちすぎ
    一方で、営業職などビジネスマナー中心に「茶やコーヒーを勧められても飲むのはマナー違反」という考え方がありこっちの方が扱いが面倒

  10. ABCに疑問符をつけて敢えて選択肢を与えてるのは
    『空気を読んで断る選択をしてね』てことでしょ。

    はっきり言えば失礼になるから、
    別の選択肢の有る質問をすることで
    相手の側から断りを入れる機会を与える。

    • 訂正
      × ABCに疑問符をつけて敢えて選択肢を与えてるのは
      〇 ABDに疑問符をつけて敢えて選択肢を与えてるのは

  11. Dの「ノドかわきましたね」は話長い、喋りすぎ、暗に黙れって意味にも取れて怖い

  12. これ全部「帰れ」の意味だろ

  13. 実はイギリスもこれと非常に似た感じの言い回しをするのでアメリカ人に馬鹿にされてるしイギリス人もアメリカ人のことを気の利かない連中だなと笑ってる(アメリカは多民族国家なので、気の利いた言い回しをするとストレートに取られかねない。ゆえにストレートな言い方がメインになったらしい)

  14. もともと貴族の文化だから、大衆が真似するのは効率が悪いかもしれない。
    大衆は背中叩きながら「よお! ずいぶん長い事話したなあ! お開きにしねえか?」と声かける感じだろうし

  15. 京都は懐深い。気が利かないよそさん でも、小ばかにはされつつ全排除はあまりしない土地柄。その相手に危害を加えさえしなければ置いといてくれる。アメリカ人的な明解な「正道」の一番通用しない土地柄でしょうね。
    京都マナーに反したからといって、社会から抹殺というところではない。外縁者として受け入れる。これを反映して、左翼も良くも悪くも強い。

    • もちろん上流階級とか伝統産業とかそういう仲間に入れてもらおうと思ったら地雷を踏んではいけない。

タイトルとURLをコピーしました