[中国掲示板] 日本と中国で同じ名字ってあるの? // X-JAPANのYoshikiの名字だろ(海外の反応)

 
日本人の名前と中国人の名前は、同じ漢字を使っていますが全く異なります。
しかし名字については同じものも結構あるようです。
 
日中の名字について議論している中国の掲示板をみつけました。
ご紹介します。
 
 


14040402

 
 
■ スレ主さん
 
日本と中国で同じ名字ってあるの?誰が日本の名字リスト貼ってくれ!
 
 
引用元: http://tieba.baidu.com/p/75962879
 
※ 日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
 

 
 
■ 1楼さん
 
名字リストは無理だろ。日本の名字の種類は世界一多いんだぞ
 
 
 
■ 2楼さん
 
日本にも「余」さんや「林」さんがいるよね。ここらへんじゃない?
 
 
 
■ 3楼さん
 
「林」か「原」じゃないかな。日中で共通の名字で一番多いのは多分「林」
 
 
 
■ 4楼さん
 
へぇー日本にも一文字の名字があるんだねー
 
 
 
■ 5楼さん
 
「関」さんもいるぞ
 
 
 
■ 6楼さん
 
日中両方に「林」さんはかなりいるけど、日本の林さんは中国とはなんの関係もないらしい。日本の「服部」さんは中国からの移民らしいぞ
 
(訳者注: 私がググった限りでは、「服部」は大和朝廷の時代に服を作っていた役職の名称が起源のようです)
 
 
 
■ 7楼さん
 
日本の名字は1文字から5~6文字までなんでもあるよ
 
 
 
■ 8楼さん
 
司馬
 
 
 
■ 9楼さん
 

 
 
   ■ 9-1楼さん
 
   東さん、西さん、北さんもいるぞ
 
 
 
■ 10楼さん
 

 
 
 
■ 11楼さん
 
中国の名字をそのまま日本語よみにすれば日本の名字になるんじゃないの?
 
 
 
■ 12楼さん
 
日本の名字には暦を表すもの、職業を表すものなどいろいろあってだな・・・  
 
(この後1283文字にわたって12楼さんの講義が続きます。長くて日本人ならみんななんとなく知ってる内容なので省略)
 
 
 
■ 13楼さん
 
X-JapanのYOSHIKIも林さんだよね?
 
 
 
■ 14楼さん
 
唐、柳、段って人もいるよな
 
 
 
■ 15楼さん
 
日本一の金持ちの「孫」さんは?
 
 
   ■ 15-1楼さん
 
   韓国人だ
 
 
 
■ 16楼さん
 
日本にも一文字性はけっこういるよー。「楷」さんもいたはず
 
 
 
■ 17楼さん
 
「西門」は、古代中国では一般的だった名字だ
 
 
 
■ 18楼さん
 

 
 
 
■ 19楼さん
 
確かに日本は一文字性が意外といるよねー。「内博貴」や「橘慶太」も一文字だよねー
 
 
 
■ 20楼さん
 
「林」のほかに「森」もいるぞ
 
 
 
■ 21楼さん
 
スレ主さぁ、日本の名字って2万個あるんだよ。全部上げるのは無理。日本名字事典でもかってくれ
 
 
   ■ 21-1楼さん
 
   2万個じゃなくて13万個だよー
 
 
 
■ 22楼さん
 
テニスの王子様の作者って「許」だよね。「梁」って人もいなかったつけ?
 
 
   ■ 22-1楼さん
 
   いやいや、許斐剛さんは名字が「許斐」で名前が「剛」だ
 
   (訳者注: [名字2文字 + 名前1文字]の日本人は、中国では間違いなく同じ間違いをされます)
 
 
 
■ 23楼さん
 

 
 
 
■ 24楼さん
 
平、宗
 
 
 
■ 25楼さん
 
森。森蘭丸。森可成。
 
 
 
■ 26楼さん
 
秦。まぁ俺も秦なんだけどな。はっはー
 
 
 
■ 27楼さん
 
森といえば森喜朗
 
 
 
■ 28楼さん
 
日本人って、面白い字を名字に使ってるよね
 
 
 
■ 29楼さん
 
日本にはもともと名字は少なく、平民は名字を持たなかった。明治維新で平民も全員名字を持つこととなり、好き勝手つけた結果、乱立した。「犬養」とか「野尻」って、漢字を読めない人が読める人に騙されたとしか思えないよな
 
 
 
■ 30楼さん
 
「小林」ってけっこういるよね
 
 
   ■ 30-1楼さん
 
   小林多喜二しか知らない・・・
 
 
 
■ 31楼さん
 
「高」って人もいるよね。「高倉健」とか
 
 
 

 
 

コメント

  1. 渡来人系でそれなりに見かける苗字って秦くらいじゃないの

    • 佐伯も渡来人系の名前だと司馬遼太郎さんが書いてたよ(空海の風景)

  2. 秦は京都周辺多いよね、太秦も語源は同じ秦だし 滋賀にも秦荘とかあるし

  3. 一文字の名字じゃなくてよかった

  4. 本名が漢字三文字の奴は字によってはあっちに行くと華僑かと思われる可能性がある訳だ
    本名が漢字二文字の奴も稀に見かけるけどその辺はどうなんだろうな

  5. 最後のはギャグ?

  6. 秦氏こそ先祖は渡来人じゃなかったっけ?

  7. 服部の苗字の由来は服を織る部署「機織部(はたおりぶ)」から「はたおりべ」→「はっとり」となったという説があります。

  8. 訳者注: [名字2文字 + 名前1文字]の日本人は、中国では間違いなく同じ間違いをされます

    年金記録問題の時に、漢字読めるからって中国人を
    リスト整理のバイトに雇ったら
    名字と名前の区切りが出来なくて余計混乱したんだっけ?
    それともネットのホラ話かな?

  9. こう,くらけんWWW

  10. 泰は大昔の渡来人という話は聞いたことある
    確か大名にも居たんじゃなかったかな

  11. 犬飼なんて万葉の頃からあるんだが

  12. 「日本にはもともと名字は少なく、平民は名字を持たなかった」

    各地で郷土史研究が盛んになったおかげで「平民は名字を持たなかった」というのが間違いだという認識が日本人の間に広まってきたけど、外国人はまだ信じてる人がたくさんいるんだろうな。
    実際はほとんどの百姓町人が名字を持っていたのに。

    • 百姓ってのが元々数えきれないほど姓が多いって意味。ごった煮って意味なんだよね。家柄が特定できない人たちを百姓と呼んだわけ。逆に公家なんてほぼ源系か藤原系しかいないって状態だし。戦国大名も公家とおなじようなもの。出世するためには源か藤原の姓にならなければいけなかった。
      「名字を名乗る」のが禁止されていただけで名字がある人は沢山いた。もちろん、名字のなかった人が少なからずいたのは事実だけどね。

      • あなたは、氏と姓を混同していますよ。
        源平藤橘は氏で姓ではありません。
        鎌倉時代以降公には氏を名乗らなくなり姓が主になったので混同しがちですが・・
        公家には源氏は多いですよ。(摂家はすべて藤原ですが)
        江戸時代からはほとんど氏と姓の区別がなくなって、明治で区別をなくしたのでこうなっています。
        百姓は氏は名乗りませんが姓は地名や屋号などを適当につけるので名乗っていました。
        これは武家も公家も同様です。

        • 聞きかじりの出鱈目乙
          ウジカバネの話にしたいなら、平安時代で既に分けられなくなってるだろうが

          源平藤橘は平安後期には「姓」として扱われ、新しく「苗字」が出てくる

    • 日本人でもそう思っている人は多いんじゃないの?
      実際は何度も禁止令がでていて、、出ているということは違反者が堪えなかった訳だ。
      うちの家の天保年間の墓石にもしっかり名字入ってるし。(笑)

      • 由来が分る人間でも、家系で知らない人間がいっぱいいるからな
        姓は藤原で氏が石黒系の別の苗字だし

  13. 漢字2文字の同級生が昔いたんだけど、絶対に勘違いされるだろうなぁ

    だって当時の俺らでさえ本人に会うまでみんな中国人だと思ってたもんな

  14. おれも漢字一字の名前(割と珍しい苗字)でずっと漠然と中国由来なんだろうと思ってたんだが
    この前法事で本家のおじさんに聞いたら純粋な日本の苗字で武蔵の国の武家発祥だと聞いてなんだか
    自分の名前に誇りが持てた。やはり先祖が支那人ってちょっと考えちゃうよ。

  15. 犬養とかは明治に作られたんじゃないから困るというか
    犬養は猟犬を飼っていた役職からきた古い名字だし
    野尻は信濃尻湖って長野の湖が後に前半とれて
    野尻湖ってなった地名からの転用だったり。

  16. 本当は中国は姓で日本は名字(苗字)です。
    姓は血縁集団の名称で、名字(苗字)は家(家族・家系)の名称です。
    今の日本では姓と名字は一緒になっていますが。

  17. 中学の時、林で「りん」て読む香港から来た子がいたなぁ
    もちろんはやしって呼ばれまくってた

  18. 源平藤橘・・・・・・

    尻と卵は北京官話では卑猥な意味にしか使わない
    尻に後ろの意味はなく、卵は卵子

  19. 名字の由来を調べれるサイト
    ttp://myoji-yurai.net/

  20. 考えてみれば、犬養ってすごい名前だよな
    犬を飼うって意味なのはわかる
    しかし、英語でも中国語でもその意味は・・・
    サノバビッチ!だwww
    日本ではそんな人が総理大臣になっちゃった
    当時の中国人は当惑しただろうなw
    まあ、犬養総理こそ帝国軍部の暴走を生むきっかけを作った人物であり、中国人から見ればまさしくサノバビッチなヤツには違いないw

  21. 野球を見ていて贔屓球団以外の選手で「林」を見かけると台湾人か韓国人か一瞬悩むな
    元阪神の林は初めて見た時日本人かと思った

  22. 倉健さんワロタ

  23. 秦姓は四国じゃなかったかな

    長宗我部がなんとかかんとか

    • 対馬の宗氏も島津氏も秦氏の流れ

      まぁ、移民規模を考えれば、女系を含めれば、日本人で秦氏の血が混じって無い人なんてまずいないけど

  24. 高倉健が高 倉健だと思われてる
    青井空は青 井空じゃない

    • 蒼井空 先生はどうなんだろう?

  25. 日本には神っていう人もいるんだよなw
    地元にいるけど受付で呼ばれる時は神様なんだよなwwww

    • >日本には神っていう人もいるんだよなw

      同級生で神さんっていたよ!でも読みが「じん」だった。
      改めて考えると凄い苗字だわ。

  26. 東北の田舎の地元には金(こん)や金子って苗字があるけど
    某国人のせいでマイナスイメージばかりになってしまった。

  27. 高 倉健(こう そうけん)

  28. 中国だって元来は姓があったんだぜ。
    趙や秦なら嬴
    魏や韓は姫だ

    林でも林羅山とか学者の家は結構最近中国から来た人だな。

    • 趙、秦、魏、韓は王朝名(国号)で、嬴、姫は王の姓ではないの?

  29. 神さん

  30. 高 倉健・・・
    クラーケンかよ・・・

  31. 林は林さん以外に
    朝鮮人の朴さんが名乗る偽装日本名でもあるで~

  32. >■ 17楼さん

    >「西門」は、古代中国では一般的だった名字だ

    なぜ古代中国で一般的なのに現在に継承されてないんだ?
    早い話民族間の侵略の歴史と民族浄化だろ?

    • 水滸伝にもいたから古代だけじゃないと思うが今はいないのかねえ

  33. 陳とか李の複合は流石に無いな~(あるかもしれんけど見た事無い、帰化人除く)
    読めなかったのは七五三とか・・・(表札だけだから読み分からないけど多分「しめ」さん)
    姫は姫野とかあるからね~始皇帝のエイ氏は無いだろうな・・・
    張はトヨタの元役員さんでいたしね。それこそ話題の佐村河内なんて見た事無いわw
    (芸名で 佐村 河内守 さむら かわちのかみ かと思ってた・・・)

  34. 一文字の姓なんだけど在日っぽく思われてる
    不愉快やで

  35. 司馬さんってまじで日本にいるの?
    某作家みたいにペンネームじゃなくてさ…
    しばさんと言ったら柴じゃね?

    • 本名が司馬って人は日本にもいるよ。知り合いにいる。
      中国の司馬とは関係がないらしい。

  36. トヨタ名誉会長の張 富士夫氏も

  37. 高 倉健 「アイヤー、ワタシ不器用アルヨ」

    • ふいたwww

    • やめろwww

  38. 金城武は中国じゃ金 城武って勘違いされてたらしい

    • それどころか、中国人だと思っとる。

  39. 高倉健にフイタ
    コウ ソウケンかw

  40. 俺の苗字は地名まんまなんだけど、先祖のルーツはその土地にないんだよなあ…謎

  41. 「高」って人もいるよね。「高倉健」とかw

    タカ・クラケン

    くらけんさんw

  42. 成りすまし在日のせいで、一文字や金のつく名字の日本人が迷惑をしてる。
    同じ文字でも読みが違うんだから、堂々と○○人として本名を名乗れば
    こんな面倒なことも起きないのに、本当に大大大迷惑!
    自己中だから、まっとうな在日まで迷惑を被ってるってことも分からんのやろね。

  43. 猪頭さんと古武家さんは知ってるな

  44. 姓と苗字を混同している。日本の苗字は多いが、姓はそんなに多くない。源・平・藤原・橘・菅原・蘇我・大江・小野・紀・忌部・惟宗氏など中国に比べても少ないと思われる。

  45. 44の続き

    少ない姓では不便なため、区別するため、土着した地名や職業をファミリーネーム=氏にした。これが苗字で江戸期以前の武士などは日常生活では名乗っているが、公文書なとどでは姓が記載された。例えば佐藤さんは藤原姓、鈴木さんは穂積姓が多いと言われる。
    明治以降はこの氏をファーストネームにした人が多く、公文書にもこれを使うことになったため、日本人でも姓と氏の区別が付かなくなっている。
    このあたりの事情を説明してあげないと、中国や韓国の人は間違ってしまうと思う。
    (管理人さんよろしくお願いします)

  46. 許斐剛
    もう中国人名にしか見えなくなってしまったwww

    • 許さん!

  47. 能登の戦国大名の長さんは
    元々は長谷部さんだったと
    この前の戦国ネットすきらじ
    で言ってた

  48. 移民系じゃない人でも金さんは結構いるね。

  49. 秦さんとか
    もろ古代の移民由来なんじゃないのかね

  50. 横浜bayにいた秦は元気にしてるだろうか
    応援していたけど

  51. 服部姓は渡来人の漢服部(あやはとり)・呉服部(くれはとり)からだよ。

  52. 今の中国って名前は二文字が普通なの?
    三国史とか名前一文字だよね。比較対象が古すぎかな・・・

    • 名前一文字の人もいるけど、今は二文字が主流。

  53. 中国に高 倉健さんはガチで存在するらしい
    語感で呉(くれ)さんが一番大陸っぽい姓だよなと思う
    小説だがドグラマグラの呉さんは中国移民の子孫らしいし

  54. そういや明治以前からある名字ってどれくらいあるんだろう

  55. ※14は丹かな?

  56. 長崎の唐通事の子孫は鄭さんとか呉さんとか何さんとかいるよ
    彭城とか頴川とか二字の苗字も多いらしいけど
    近代以降は外交官として活躍する人が多かった
    他にも江夏とか汾陽とかの九州苗字も中国由来らしい
    あそこら辺は国際港が多くて大陸との交易で帰化人が多かったら

  57. 機織り技術を持った渡来人は「錦織」じゃなかったっけ(錦織圭がその家系)
    服部は機織り部(はたおりべ)って部署の名前から来てるからそこに勤めてた日本人じゃないかなぁ

    自分は800年以上土地持ち農家の生まれだが少なくともここ300年以上ずっと苗字あったぞ
    歴史的に荘園の地域だったらしいから屋号が苗字になったんだろうけど
    明治まで苗字なかったってのは 誰 か さ ん に都合のいい改ざんだと思うわ

  58. クラーケンとかやめてよまじで

    無駄に来るわ

  59. 高倉健は、その名前と「君よ、憤怒の川を渡れ」の映画のおかげもあって、天安門事件以前の中国で爆発的人気を呼んだからね。
    40以上の中国人なら、たいてい名前知ってる。

    • そして「高 倉健」だと勘違いしてる中国人がいるということかw

  60. 苗字が一文字だとバランスとって名前は3文字以上にしないと座りが悪いし中国人っぽいと思う。
    逆に苗字3文字以上で名前も3文字以上の人も印象に残るけど重いよなあ。
    まあそれぞれの親の感性なんだろうけど。

  61. いろいろと事実誤認があるなあ

    まず日本の名字は30万。13万どころじゃないんだぜ。

    また、明治維新以前から苗字を持っていた家庭のほうが多く、
    明治に新しく苗字を持ったのは流れ者、エタヒニンなどごく一部のみ。

  62. それはモー諸説あってでいいじゃない。

    中国の人の名前の男女差ってどんなかんじなんだろう。
    名前見ただけじゃわからない人多いよね。
    意味もあんまり関係しないみたいだし音の響きはもっと関係ないのかな。中国語でのいい響きが日本人には伝わらないだけ?

  63. 日本さんって苗字を見た時はビックリしたな。

  64. 日本の一文字苗字には、中国で使われてない字も多い。
    例)辻、堺、叶、畑、
    これらだったら、一文字でも中国人と間違えられる率も下がるのでは。

  65. 馬鹿と狂人のプロパガンダの影響で一文字苗字=在日などと早とちりしたり
    何百年も前の渡来系を今更忌避するバカな餓鬼が多くていかんな。
    そんなに名前の由来が知りたきゃ紙のちゃんとした名前辞典を一冊買えと言いたい。

  66. 泰氏は、「はたけやま」姓に変わったんじゃなかったっけ?
    私の名字は二文字で、なかなか珍しい名前だけど、中国にもあるらしく、中国人曰く、私は絶対中国人(きっと渡来人だと言いたかったのだろうが)だとお墨付きをもらいました。
    でも、ちっとも嬉しくない。例え渡来人だとしても、私は日本人だと言いたい。

  67. 諸葛さんとかもいるかも

  68. 太秦(うずまさ)姓の家系なら天王寺方楽家(がっけ。今でいう雅楽を家業とする家。)が有名だな。
    今じゃ宮内庁の式部職楽部で現役の天王寺方楽家は東儀家だけになったが。

  69. 中国でも司馬とか二文字のがあるじゃん

  70. 森蘭丸って、はいからさんが通るの漫画しか思い出さない…。
    しかし、小林多喜二を知っている中国人がいるとは驚きです。

  71. 呉服を作らせる為の呉からきた技術職人が服部姓の始まりって言われてる。大工とか衣服とか貴族の身の廻りの用をたす為に、技術集団はかなり早い時代から抱え込まれてて、絹織物関係は平安期にはすでに組合があったとされている。

  72. SNSで西 ◯◯(本名から弄った)って名前にしてたら中国人から友達申請凄かったわ。

  73. 日本は苗字が少なかったわけじゃなくて、元々数多くあった苗字が一時期だけなくなった(禁止?)けど復活したって感じだよね?

  74. 愛新覚羅とかすごい苗字だけど、皇族故の例外なんだろうね。
    そして子孫は日本にいるとか何とか。

タイトルとURLをコピーしました